コロナ禍に入ってから、電動シェーバーにしたのだが、何度か使うと刃の部分が非常に臭くなる。多分加齢臭。ハンドソープとかで洗っても全然落ちない。
対処方法ですが、「重曹水にしばらく漬ける」です。
私の電動シェーバーは、替刃の部分は水洗い可能なのだが、替刃を重曹水につけると完全に匂いが消えます。
続きを読む 電動カミソリの刃が臭いときの対処方法コロナ禍に入ってから、電動シェーバーにしたのだが、何度か使うと刃の部分が非常に臭くなる。多分加齢臭。ハンドソープとかで洗っても全然落ちない。
対処方法ですが、「重曹水にしばらく漬ける」です。
私の電動シェーバーは、替刃の部分は水洗い可能なのだが、替刃を重曹水につけると完全に匂いが消えます。
続きを読む 電動カミソリの刃が臭いときの対処方法以前から、特定のWEBサイトにログインして、明細をCSVダウンロードするのを自動化していたのだが、最近”Access Denied” となって失敗するようになった。
おそらく先方のFirewallなりWAFなりのポリシーが厳しくなったのだと思う。httpのレスポンスヘッダーが、BigIPとなっていた。
selenium等のスクレイピング対策をされたのだと思う。
自分の環境は以下
回避策としては、chromeのオプションに以下を追加する。
1 |
--disable-blink-features=AutomationControlled |
久しぶりにスマホのガラスフィルムを自分で貼ったのだが、見事に失敗した。
カメラの穴が1mmくらいずれている。
そんなときの対処方法をあみだしたので公開する。
両手の親指で、動かしたい方向に頑張って押す。
である。
嘘みたいだが、これで本当にうまく行った。
自分のPCにはSDカードスロットがついているのだが、ひさしぶりに使おうと思ったら、SDカードを認識しない。dmesg では、以下のようなメッセージが出ている。
1 2 |
[日 3月 12 19:24:45 2023] mmc0: Skipping voltage switch [日 3月 12 19:24:45 2023] mmc0: error -110 whilst initialising SD card |
うーん。なんだろうと悩んだのだが、ファミコン方式(古い)で、差し込みスロットを何度か吹いたら認識されるようになった。
嘘のような本当の話。同じ現象で悩んでいる人の救いになったらいいな。
最近の家電は、Wi-Fi接続機能を持っているものが多く、便利になったものだ。
自宅のダイキンエアコンも、Wi-Fiに接続すると、スマホで操作できるらしい。
ということで、ダイキンのアプリ「Daikin Smart APP」で、Wi-Fiの設定をしたのだが、エアコンがWi-Fiのアクセスポイントになって、スマホと直接接続して設定を行う仕様のようなのだが、その際のSSID(DaikinAP***)が、設定が完了してもずっと見えている。
なんとなく、気持ちが悪いので消す方法を調べたら、アプリで出来る模様。
以下、設定方法
続きを読む ダイキンエアコンのSSIDを隠す方法最近自分のノートPCで作業していると、サブモニターほしいなって思うことがある。
普通に自宅作業用のモニターの購入も検討しているのだが、家には画面が映るタブレットとかそこら辺に転がってるじゃんって思って、こいつらを有効活用できないか調べてみた。
Windows環境であれば、Spacedesk というアプリを入れれば一発で簡単にできる模様。
当然Linuxは対応して無いので調べたところ、Linux環境の場合は、VNCを使ったりしている。
VNCの環境は、結構作るの躓いたりしてあまり好きではない。
ただ最近のUbuntuは、MSのリモートデスクトップ(RDP)のサーバー機能を標準で持っているので、意外と簡単に出来る模様。
動作としては簡単で、ノートPC側でRDPを起動。そのRDPに接続したら、そちらは仮想のサブモニターとして動作する。ってな感じ。
ubuntuというかGNOMEの比較的新しいバージョンで出来るらしい。おそらくubuntuは22.04からかも。以下、雑な手順。
注意!Wayland環境でしか動きません。Xorgの人は、Waylandに変更してください。
Wayland関連の記事
以前、IPoEが早いのか速度測定したことがあるのだが、ひょんなことから、自宅の回線が悪しきPPPoEを使うことになったので、速度を測ってみた。
速度のバラツキもひどいし、夜間帯は激遅です。
以下は、スピードテストの結果。
続きを読む PPPoEが本当に遅いのか速度測定してみた前回、ubuntuを20.04から22.04に上げたのだが、少々不具合が発生していた。バージョンアップ後なので細々と問題があるのは仕方ないとは思うのだが、どうしても許容できないのが、端末 gnome-terminalの動作である。
gnome-terminalは毎日かなりの頻度で使うので、改善せねばなりません。
問題となった不具合は、以下の2つ
ちょっと調べても回避用法は、分からなかったのだが、表題の通り、Waylandを諦めてXorgに戻したら回避出来た。
戻す方法は、ログイン時に、Ubuntu on Xorg を選ぶだけ。
なるべく新しいものを使いたいが、今回は諦める。Waylandよまたいつか。
22.04がリリースされて、結構経ったのでアップグレード作業。もう何回目になるだろう。LTSの2年があっという間に過ぎている気がする。年を取るものだ。
前回のブログなどを見ると、結構トラブっていた模様。ただ、8年前に購入したPCをアップグレードを繰り返して使えているので、素晴らしいことだと思う。OSSコニュニティに感謝。
アップデートは、CLI好きなのでコマンドで行った。
1 |
$ sudo do-release-upgrade |
前回は、-dオプションを付けないと上手く行かなかったらしいが、今回は上手くいった。
続きを読む ubuntu 22.04へアップグレード