Raspberry pi2 B OSインストール(ubuntu)

折角Raspberry pi2 買ったのでOSインストール方法など。。。

Raspberry pi2 だけじゃなくてpi Bとかでも同じだけど、ubuntuだけじゃなくて他のLinuxでも同じだけど

Linuxを母艦にして、Raspberry pi にOSをインストールする方法。

作業はubuntu 14.04でやってます。SDカードスロットもしくはSDカードリーダーが必要です。

続きを読む Raspberry pi2 B OSインストール(ubuntu)

amazonの電子書籍をパソコンで見る方法(Kindle for PC)

えーと。ここからダウンロードしてインストールするだけです。

なんで、記事にするかっていうと、ここに来るまでにそーとー時間がかかった(涙)

本家US版のKindle for PCやkindle cloud readerは結構前にリリースされていたのだが、日本語版(というか日本のamazon)はどれも対応してなかった(涙)

androidアプリなら使えるってことで、エミュレーターでKindleアプリを起動するも、なんか制約っぽいもんがあって使えないし、じゃーそれではってことで特殊なPC専用のエミュレーターで起動させるっていう力技が出てくる始末。

そんな状況に終止符を打ったのが、Kindle for PC(日本語版)

続きを読む amazonの電子書籍をパソコンで見る方法(Kindle for PC)

Firefoxでssl v3.0を無効にする

巷を賑わしているSSL POODLE。あーまたサーバ側の対応しないとだなー。なんて考えている時、ふとクライアントどうなってんのってことで、自分のデフォルトブラウザのFirefoxでSSL 3.0を無効にする方法を確認。

普通の設定画面からは出来ないのね。

abount:config

で高度な設定画面に入って、

security.tls.version.min

の値を、 1 にする。

自分の環境ubuntu 14.04 firefox 33 では0になってたので、SSL 3.0が有効だった。

Windows環境は知らん。きっと同じ方法じゃない。

設定値の意味は、このページに書いてあるっぽい。

ubuntu 14.04 で cordova(phonegap)

前々から気になっていた、phonegapの環境構築をした。

いつの間にか名前が、cordovaになっていた。adobeに買収されたらしい。

 

apacheに寄贈されたのがcordova?

 

adobeの製品がphonegap?

 

細かいことはよくわからないが、オープンソース版を使うなら今後はcordovaなんだろうと思う。

今回はubuntu上に環境を作って、androidアプリをbuildして、エミュレーターで動かすところまでやってみた。

 

android-sdkは事前にインストールしておいてください。細かい説明は今回はしません。多分探せばいっぱいある。

node-jsが必要なんで、インストールする。標準パッケージにも入っているけど、ppaからインストールする。

そうしないと実行ファイルの名前が違ってうまく動かない。

 

 

次はcordova本体をインストール。node-jsのパッケージ管理は、npmってコマンドを使うらしい。

-gオプションでシステム全体にインストール。ホントはユーザ環境に入れたかったがよくわからないので諦めた。

androidの環境を作るには、android-sdkとjdkが(jreじゃだめ)必要っぽい。今回はopenjdkを入れます。

 

ANDROID_HOMEとJAVA_HOMEの環境変数を設定する必要があるので

適時設定する。

以上で環境作成は完了。

 

試しにテストアプリを作ってみる。

 

android環境を追加

 

 

エミュレーター上で実行

 

エミュレーターのAVD(android virtual device)が1個もないと実行に失敗するので、

事前に何でもいいので作っておく。AVDはコマンドでも、android virtual device managerでも作れるのでちょっと調べればすぐ見つかるはず。

 

アプリ作れるかなー

ubuntu 14.04でffmpegの名前が変わった(avconvになった)

ふと、ffmpegを使おうと思ったら、

あれ、コマンドが無いって言われている。バージョンアップ前にバリバリ使ってた覚えがあるので絶対入っていたはず。

 

そういえば、ffmpeg時代に、コマンド実行時に、「なんか名前変わるよ」的な警告が出ていた気がする。

うーん。新しい名前が思い出せない。

ちょいと調べたところ、

avconv

になったそうです。今のところオプションとかの違いはなさそう。というかそんなにffmpegを使わないのでわからない。

ちなみにubuntuでのパッケージは、

libav-tools

うーん。ますます忘れそう。

ubuntu 14.04 を無線LANアクセスポイントにする

表題のままなのだが、ubuntu 14.04 を無線LANアクセスポイントにしてみた。

無線LANルータが格安で販売されている今日このごろに、なんでこんなことやってるんだろというツッコミは後にして、前提条件など。

  • OSはubuntu 14.04 でデスクトップ版です。
  • 無線LANは、過去にamazonで買った格安のこいつ(WLI-UC-GNM)
    激安だけど、802.11nまで対応していたはず。期待はしないけど。
  • モードはブリッジモード。LANと別セグメントにしたくないから。
  • ノートPC1台つながれば良いので、MACアドレス制限とか、ステルスSSIDとかでやってみる。

設定などなど

NetworkManagerを止める

後の方に気付いたけど、最初に止めた方が無難。

Desktop PCで、固定IP運用なので、そもそもこいつは必要ない。なので、NetworkManagerを止めて、手動での設定に移行する。

まず動いているか確認

いたら止める。

自動起動を止める。

今は、こんな方法なんですね。

必要パッケージをインストールする

ブリッジのやつと、アクセスポイントのやつ

Network設定を手動に移行する

自分の場合は、既に手動になってた(NetworkManagerは起動してたけど)が念の為確認。

こんな感じの設定、ブリッジ設定もやってます。ミスるとネットワーク繋がらなくなるので要注意。設定終わったら再起動しといた方が無難。

無線LAN(wlan0とか)のブリッジは、hostapdがよろしくやってくれるのでここでは設定しない。

無線LAN(WLI-UC-GNM)を挿す

別にいつでもいいけど。iwconfigでwlan0(無線LANが1つの場合)が見えてればたぶんOK。

ドライバーとかもよろしくやってくれるはず。

ドライバっぽいやつら

hostapdの設定

やっと本番。

自分はこんな感じの設定にした。

MACアドレス許可リストファイルを作っておく。  

  パーミッションもきつめにする。

  自動起動の設定 /etc/default/hostapdのファイルに、DAEMON_CONFを定義

  デーモン起動

  正しく起動すれば、きっと使えるはず。

ubuntu 14.04で自動アップデート(unattended-upgrades)

なんか自動アップデートの設定も毎回確認しているような気がするが

過去の記事

unattended-upgradesをインストールして、前回の記事のように設定しようとしたが

/etc/apt/apt.conf.d/10periodicってファイルが見つからない。

どうしたもんかと調べたところ、dpkg-reconfigureすればいいんじゃね。

自動更新しますかって聞かれるので、はい。を選択。

こんなファイルが作られている。

ただ、同じ14.04でも、/etc/apt/apt.conf.d/10periodicが存在して普通に自動アップデート出来ている環境もあるので、

debootstrapでインストールした最小構成だけかもしれない。

redmine 2.5.x を ubuntu 14.04 へインストール

とっても便利な、チケットドリブン開発WEB UIのredmineを自分専用にインストール。

 

今回インストールするのは、redmine 2.5.1になります。

 

基本的には、ubuntuだとパッケージでのインストールが良いのだが、WEB系のアプリで開発が頻繁なものは、本家からダウンロードしてインストールするほうが、後々いいので今回は手動でインストールする。

以前、Wordpressをubuntu標準パッケージから入れたら、後々不便(バージョンアップとか)だったので、その教訓を活かす。

 

OS環境

最小インストール。というかlxc環境に入れるので、debootstrapにてインストールされるので、かなり最小構成。

 

一応パッケージは最新にしておく。

rubyインストール

 

こちらもOSのパッケージではなく、rvmを使って、ruby 2.0.0系をインストールします。

 

 

rubyのバージョン確認

 

依存パッケージのインストール

subversionは、redmineの最新版を取得用。gitは自分で使うバージョン管理。

imagemagicは、redmineで使う。

 

redmineのダウンロード・設定

今回は/optにインストールします。

 

パーミッション設定

 

自分用レポジトリ作成

一応ここで作成しておくが、あとでも良いし別の場所でも可

mysqlデータベースの作成

 

mysqlインストール

 

データベース作成

redmine設定(コンフィグコピー、DB設定)

bundlerインストール

token作成

db migrate

default data load

途中言語環境を聞かれたら、 ja にする。

次からWEBサーバ

WEBサーバ設定(apache)

各種インストール

ssl有効、セキュリティ設定

passengerインストール

apacheにpassengerの設定

passenger設定を有効化

sslサイトにredmineを追加

DocumentRoot変更と/opt/redmine/current/publicへの許可設定

apache再起動

これでhttps://<your_server_ip>にアクセスアクセスすればredmineが使えるはず。

あとは、自分でチケット作って、自分でやってという悲しい作業で、効率が上がる。

WEBページをコマンドでPDFとかイメージで保存

WEBページをコマンドで、PDFとかイメージデータとして保存出来たらいいな。と、ふと思い調べたところ、

過去に書いてるやん!

その記事

うわー。記憶って消えていくものだな。

wkhtmltopdf

ってパッケージをインストールすれば良い。

 

ただ、ちょっとその時と違っているのは、ubuntu 14.04ならイメージも出来まっせ!ってこと。

当時(恐らく12.04だと思う)は、PDFだけだった模様。

※残念ながら、14.04もPDFだけでした。この記事は意味ありませんが、もったいないので

まー。インストールは相変わらず超簡単

 

使いかたも超簡単

 

PDF

 

イメージ

日本語フォントとか無理かなって思ってたのだが、日本語も凄く綺麗に表示されている。

これで自前のaguseサイトとか作れる。作る能力無いけど。

wkhtmltoimageですが、過去にサイトからダウンロードして個別に入れていたようです。これまたすっかり忘れていた。 公式サイトにubuntu用のパッケージもあるので、そちらからインストールすれば、たぶんwkhtmltoimageも使えるかと(未確認)

公式サイトのダウンロードページ

ubuntu server 12.04 LTSを14.04 LTSにアップグレード

やっとこさLTSがリリースされたので、アップグレードしてみる。

サーバ環境なので、GUIなど無いので、CUIでアップグレード。

現在のバージョンを確認

do-release-upgradeでアップグレードの実行

ん?新しいのは無いって?

なんかネットで情報調べると-dオプションをつけろと。

man見ると、develリリースとか書いてあるから、開発版じゃないのとか思うのだが

とりあえずやってみた。

ssh経由だと、ご丁寧に、sshdを別ポートで上げてくれるし、iptablesの警告まで出してくれる。

途中変更を加えた、configとかあると、新しいコンフィグに置き換えるか聞かれるけど

日本語の説明なので全く問題ない。

インストールしているパッケージの数や、サーバのスペックで、かなり変わると思うが

自分の環境では、30分くらいで終わった。

使っているサービスもDNSくらいだったので、アップグレード後も特に問題なさそう。

うーん。簡単。簡単。