Firefox 57(Quantum)にしてから、ちょっとだけ困っていたマウスジェスチャー問題
完全決着した。
特に何か方法を見つけたとかではなく、Firefox 58がリリースされて、Foxy Gesturesが対応してくれた。なので最新版にすれば右クリック問題は解決します。
開発者様ありがとうございます。
元々は、こちらの記事で問題になったのだが、Foxy Gesturesでマウスジェスチャーを使うと、右クリック時にコンテキストメニューが出てしまってうざい。
アドオンの作者様にて、バージョン1.0.14で対処いただいた模様。
対処方法としては、右クリックを無効にして、右のダブルクリックに変更したようです。
使い勝手は変わりますが、自分としては、右クリックはコンテキストメニューよりジェスチャーの方が圧倒的に利用頻度が高いので、さほど問題ではない。
2018/01/24追記
完全に解決されてます。
続きを読む ubuntuのFoxy Gesturesの右クリック問題
Firefox Quantum(Firefox 57)にバージョンアップしたことで、マウスジェスチャーが使えなくなった。前回の記事
もともとは、FireGesturesってやつで何不自由なく使ってたのだが、Quantum対応とのことで、Foxy Gesturesってやつに乗り換え。
一応マウスジェスチャーが使えるようになったが、不満はある。
続きを読む ubuntuのFirefox Quantum(57)でマウスジェスチャー(Foxy Gestures)
ubuntuでとか書いてるけど、積極的にインストールしたのではなく、自動でバージョンアップされて、あたふたしているところ。
ニュース等を見ると大幅なアップデートのようで、影響もデカそう。
使ってみた率直な感想を書いてみた。
続きを読む ubuntuでFirefox Quantum(Firefox 57)
どうも嘘記事を書いてしまって、世の中に迷惑をかけてしまっているかもしれない。
いや。言い訳するとその時は、そのやり方で使えていたんです。
以下、普通に記事。
最近、ubuntu 16.04のFirefoxでFlashが使えていないことに気付いた。
なんか本来Flashが表示されるはずの場所に、こんなメッセージが表示されている。
Failed to load “libpepflashplayer.so”
いろいろ調べたところ、最終的には、普通にadobeさんが公開しているバージョンをインストールすればいいらしい。
嘘記事では、chromeをダウンロードして、その中に入っているFlashを使っていたが、いつの間にか、chromeからFlashが取り出せなくなって、あと最新版をadobeさんが公開したっぽい。(経緯等はさっぱりわからん)
以下、その手順
続きを読む 【続】ubuntu 16.04のFirefoxで最新のFlashを使う
昔は標準だったけど、いつの間にか、about:configで変更しないと表示されなくなった。
このページによると、Firefox47だけっぽい。48からは直るのか、ピンポイントでやられた。
表示する方法は、上のページにも書いてあるけど、
about:config 開いて
devtools.fontinspector.enabled
の値をTrueにする。
出ました。
まー。ソートーピンポイントなんでかなり意味の無い情報。
なんか、前もあって諦めた気がするけどやっと原因が分かったので書いてみる。
ubuntuでは標準フォントが、Takaoフォントになって久しいが、何かの拍子で、IPAフォントを入れたら(今回はtex系のパッケージ入れたら一緒に入った)、Firefoxで特定のページのみIPAexゴシックになってしまう。
今回気付いたのは、Yahooニュースのページ。
たまたま、取得したのがこのページで、深い意味はありません。
続きを読む ubuntuのFirefoxで特定のページがIPAexゴシックになる
現在(2017/2/13)この記事は、嘘です。たぶん間違えています。
たぶんこっちの記事で上手く行くことを祈ります。
ubuntuで最新のFlash(22系)を使う方法。
Linux版のFlashは、Adobeがかろうじてメンテしてくれているけど、それが11系で古い。
最新版は、googleが作っているけど当然chrome用で、基本的にはFirefoxには入らない。
NPAPIとか、PPAPIとか細かいことは気にしない。
インストール方法は、以下。だいぶ楽になった。
続きを読む ubuntu 16.04のFirefoxで最新のFlashを使う
Firefox 47にしたら、Selenium(python経由)が動かなくなった。
1 |
selenium.common.exceptions.WebDriverException: Message: The browser appears to have exited before we could connect. If you specified a log_file in the FirefoxBinary constructor, check it for details. |
こんなエラーで止まりやがる。
当初は、Firefox 46にダウングレードして凌いでいたが、ブラウザをアップデート出来ないのは嫌なので、Firefox 46のバイナリを別に置いて対応することにした。
続きを読む Firefox 47からSeleniumが使えない
巷を賑わしているSSL POODLE。あーまたサーバ側の対応しないとだなー。なんて考えている時、ふとクライアントどうなってんのってことで、自分のデフォルトブラウザのFirefoxでSSL 3.0を無効にする方法を確認。
普通の設定画面からは出来ないのね。
abount:config
で高度な設定画面に入って、
security.tls.version.min
の値を、 1 にする。
自分の環境ubuntu 14.04 firefox 33 では0になってたので、SSL 3.0が有効だった。
Windows環境は知らん。きっと同じ方法じゃない。
設定値の意味は、このページに書いてあるっぽい。