ubuntu 22.04でchromebook(android)をサブモニターにする

最近自分のノートPCで作業していると、サブモニターほしいなって思うことがある。

普通に自宅作業用のモニターの購入も検討しているのだが、家には画面が映るタブレットとかそこら辺に転がってるじゃんって思って、こいつらを有効活用できないか調べてみた。

Windows環境であれば、Spacedesk というアプリを入れれば一発で簡単にできる模様。
当然Linuxは対応して無いので調べたところ、Linux環境の場合は、VNCを使ったりしている。
VNCの環境は、結構作るの躓いたりしてあまり好きではない。
ただ最近のUbuntuは、MSのリモートデスクトップ(RDP)のサーバー機能を標準で持っているので、意外と簡単に出来る模様。

動作としては簡単で、ノートPC側でRDPを起動。そのRDPに接続したら、そちらは仮想のサブモニターとして動作する。ってな感じ。

ubuntuというかGNOMEの比較的新しいバージョンで出来るらしい。おそらくubuntuは22.04からかも。以下、雑な手順。

注意!Wayland環境でしか動きません。Xorgの人は、Waylandに変更してください。
Wayland関連の記事

続きを読む ubuntu 22.04でchromebook(android)をサブモニターにする

ubuntu 18.04でEmoji(絵文字)Font

もはや、Emojiは国際語ですね。ubuntu 18.04では標準で入るとの情報もあるのですが、延々とアップデートを繰り返している自分の環境では入っていない模様。

にて、インストール。googleのnotoプロジェクト様が作ってくださってるんですね。感謝感謝。

分かり難いけど、自分の環境ではこんな感じに変化

↑は画像

折角なので絵文字を

😀🤣🍣🍥

メールはISO-2022-JPで!SJISとか送ってんじゃねーよ!とか言ってたのは前時代の人間なのでしょうね。

Raspberry pi2 B OSインストール(ubuntu)

折角Raspberry pi2 買ったのでOSインストール方法など。。。

Raspberry pi2 だけじゃなくてpi Bとかでも同じだけど、ubuntuだけじゃなくて他のLinuxでも同じだけど

Linuxを母艦にして、Raspberry pi にOSをインストールする方法。

作業はubuntu 14.04でやってます。SDカードスロットもしくはSDカードリーダーが必要です。

続きを読む Raspberry pi2 B OSインストール(ubuntu)

chromecastを買ってみた

なんだか日本で発売になってから結構時間が経ってたようで、既に話題性もさほどなさそうだけど、chromecastを買ってみた。

まー。安いし。失敗してもそんな痛くない。

こいつでなにが出来るかって言うと、テレビのHDMI端子に接続して、動画や音楽の再生が出来るってすぐれもの。

基本的には、クラウド系の動画サービス(Google Play ムービー& TV とか  dビデオ とか)を、テレビで再生させるためのもの。

ただ、自分はそういったサービスはまず使わず、ローカルに保存している動画を再生したいので、購入前に調べたところ、DLNAの動画も再生出来るとのこと。それなら自分でも結構使い道ありそうなので買ってみた。

動画の形式はかなり制限があり、ほぼH.264だけと思っておいた方がよさそう。

サポート形式

最近はH.264のみだからいいのだが、古い動画とかだと別の形式だったりするのでそうなると再生出来ない。

まー。そこは今までどおりノートPCを直接テレビにつなげばいいのでそんなに気にしないことにする。

基本的には、HDMIに接続して、Android端末からセットアップを行う。セットアップは非常に簡単だが、自分の環境では、WI-FIが,802.11aを使っていたため、802.11gに切り換えないとうまくいかなかった。802.11aなんて世界的に見ればマイナーでしょうから仕方がない。

セットアップが終われば、android端末から、動画をchromecastに転送するだけ。ただ、androidアプリ側で対応している必要があるので、転送出来るアプリはかなり限られる。まず動かしてみたいだけなら、youtubeが一番簡単だと思う。

で、自分のやりたい、家の中にあるDLNAサーバの動画再生だが、DLNAをchromecastに転送出来るアプリとしては、使ってみた感じ以下がおすすめ。

BubbleUPnP

UIは日本語化されてないけど、日本語のファイルも普通に読めるし、やりたいことは出来る。

で、次にお勧めなのが

LocalCast

こちらもUIは英語だが普通に使える。しかも上のアプリでは出来ないファイル共有からの再生も出来るすぐれもの。NASとかに入っている動画も再生出来るので、DLNAサーバいらず。

ただ、自分の場合は以下の点でBubbleUPnPの方を使うことにした。

  • NAS(CIFS/SMB)に置いてあるファイルは、形式が古いのでそもそも再生できない。(完全に個人的な理由)
  • LocalCastだとファイル名が省略されてしまい、長いファイル名だと動画を識別出来ない。(設定があるのかもしれないが見つからなかった)
  • LocalCastはAndroidの通知領域に常駐しない。(アプリを起動し直せばいいだけだが、ちょっと面倒)

こんな感じ。

当分はBubbleUPnP一択で行くと思う。

ちょっと不満な点を上げると、早送り、巻き戻しが微妙。デジタルデータだとある程度仕方がないのかもしれないが、シークバーで操作するのがどうも自分の思うところに行かない。早送りボタンを長押しすると30秒(変更可)進めたり出来るのだが、ちょっとストレスがあって使いにくい。アプリかchromecastかはたまたDLNAサーバなのか分からないが、この点だけはちょっと不満。

まーでも全体的には使えるし、何より安いので大変満足している。

fileもしくはDISKを完全消去する(shred)

こんなコマンドあったんですね。

しかも標準コマンドで。ubuntuだとcoreutilsに入っている。

まー。dd使うから別にこのコマンド無くてもいいっちゃいいが、

知っといて損はないまず。たぶん忘れるけど。

 

ファイルを消す場合。

オプションを付けないと、ファイルは残るが中身が破壊される。

普通の削除と何が違うかというと、削除前にランダムなデータを書き込んでいること。

「HDD ヒステリシス」 とかで検索すると理由が分かると思う。

 

HDDを消す場合

上のオプションは、3回書き込んで、進捗を表示する。

 

まーこのコマンド知らなくても、ddで同じようなことは出来る。

 

ランダム書き込み

 

ゼロフィル

 

ubuntu 14.04 を無線LANアクセスポイントにする

表題のままなのだが、ubuntu 14.04 を無線LANアクセスポイントにしてみた。

無線LANルータが格安で販売されている今日このごろに、なんでこんなことやってるんだろというツッコミは後にして、前提条件など。

  • OSはubuntu 14.04 でデスクトップ版です。
  • 無線LANは、過去にamazonで買った格安のこいつ(WLI-UC-GNM)
    激安だけど、802.11nまで対応していたはず。期待はしないけど。
  • モードはブリッジモード。LANと別セグメントにしたくないから。
  • ノートPC1台つながれば良いので、MACアドレス制限とか、ステルスSSIDとかでやってみる。

設定などなど

NetworkManagerを止める

後の方に気付いたけど、最初に止めた方が無難。

Desktop PCで、固定IP運用なので、そもそもこいつは必要ない。なので、NetworkManagerを止めて、手動での設定に移行する。

まず動いているか確認

いたら止める。

自動起動を止める。

今は、こんな方法なんですね。

必要パッケージをインストールする

ブリッジのやつと、アクセスポイントのやつ

Network設定を手動に移行する

自分の場合は、既に手動になってた(NetworkManagerは起動してたけど)が念の為確認。

こんな感じの設定、ブリッジ設定もやってます。ミスるとネットワーク繋がらなくなるので要注意。設定終わったら再起動しといた方が無難。

無線LAN(wlan0とか)のブリッジは、hostapdがよろしくやってくれるのでここでは設定しない。

無線LAN(WLI-UC-GNM)を挿す

別にいつでもいいけど。iwconfigでwlan0(無線LANが1つの場合)が見えてればたぶんOK。

ドライバーとかもよろしくやってくれるはず。

ドライバっぽいやつら

hostapdの設定

やっと本番。

自分はこんな感じの設定にした。

MACアドレス許可リストファイルを作っておく。  

  パーミッションもきつめにする。

  自動起動の設定 /etc/default/hostapdのファイルに、DAEMON_CONFを定義

  デーモン起動

  正しく起動すれば、きっと使えるはず。

ubuntu 14.04で自動アップデート(unattended-upgrades)

なんか自動アップデートの設定も毎回確認しているような気がするが

過去の記事

unattended-upgradesをインストールして、前回の記事のように設定しようとしたが

/etc/apt/apt.conf.d/10periodicってファイルが見つからない。

どうしたもんかと調べたところ、dpkg-reconfigureすればいいんじゃね。

自動更新しますかって聞かれるので、はい。を選択。

こんなファイルが作られている。

ただ、同じ14.04でも、/etc/apt/apt.conf.d/10periodicが存在して普通に自動アップデート出来ている環境もあるので、

debootstrapでインストールした最小構成だけかもしれない。

redmine 2.5.x を ubuntu 14.04 へインストール

とっても便利な、チケットドリブン開発WEB UIのredmineを自分専用にインストール。

 

今回インストールするのは、redmine 2.5.1になります。

 

基本的には、ubuntuだとパッケージでのインストールが良いのだが、WEB系のアプリで開発が頻繁なものは、本家からダウンロードしてインストールするほうが、後々いいので今回は手動でインストールする。

以前、Wordpressをubuntu標準パッケージから入れたら、後々不便(バージョンアップとか)だったので、その教訓を活かす。

 

OS環境

最小インストール。というかlxc環境に入れるので、debootstrapにてインストールされるので、かなり最小構成。

 

一応パッケージは最新にしておく。

rubyインストール

 

こちらもOSのパッケージではなく、rvmを使って、ruby 2.0.0系をインストールします。

 

 

rubyのバージョン確認

 

依存パッケージのインストール

subversionは、redmineの最新版を取得用。gitは自分で使うバージョン管理。

imagemagicは、redmineで使う。

 

redmineのダウンロード・設定

今回は/optにインストールします。

 

パーミッション設定

 

自分用レポジトリ作成

一応ここで作成しておくが、あとでも良いし別の場所でも可

mysqlデータベースの作成

 

mysqlインストール

 

データベース作成

redmine設定(コンフィグコピー、DB設定)

bundlerインストール

token作成

db migrate

default data load

途中言語環境を聞かれたら、 ja にする。

次からWEBサーバ

WEBサーバ設定(apache)

各種インストール

ssl有効、セキュリティ設定

passengerインストール

apacheにpassengerの設定

passenger設定を有効化

sslサイトにredmineを追加

DocumentRoot変更と/opt/redmine/current/publicへの許可設定

apache再起動

これでhttps://<your_server_ip>にアクセスアクセスすればredmineが使えるはず。

あとは、自分でチケット作って、自分でやってという悲しい作業で、効率が上がる。

WEBページをコマンドでPDFとかイメージで保存

WEBページをコマンドで、PDFとかイメージデータとして保存出来たらいいな。と、ふと思い調べたところ、

過去に書いてるやん!

その記事

うわー。記憶って消えていくものだな。

wkhtmltopdf

ってパッケージをインストールすれば良い。

 

ただ、ちょっとその時と違っているのは、ubuntu 14.04ならイメージも出来まっせ!ってこと。

当時(恐らく12.04だと思う)は、PDFだけだった模様。

※残念ながら、14.04もPDFだけでした。この記事は意味ありませんが、もったいないので

まー。インストールは相変わらず超簡単

 

使いかたも超簡単

 

PDF

 

イメージ

日本語フォントとか無理かなって思ってたのだが、日本語も凄く綺麗に表示されている。

これで自前のaguseサイトとか作れる。作る能力無いけど。

wkhtmltoimageですが、過去にサイトからダウンロードして個別に入れていたようです。これまたすっかり忘れていた。 公式サイトにubuntu用のパッケージもあるので、そちらからインストールすれば、たぶんwkhtmltoimageも使えるかと(未確認)

公式サイトのダウンロードページ