ダーツボード設置

なんちゃってハマりだしている、ダーツだが一向に上手くならないので、家にダーツボードを設置することにした。ダーツライブのカードを作ったけど、やっぱり外で投げると結構お金かかるし、amazonで揃えたら、6000円ちょっとで済んでしまいそうだし。

色々と調べたところ、家に置くならソフトダーツより、ハードダーツの方が静かで良いそうなのでハードダーツの設置で検討を進めた。

■設置前の問題点

  1. 借家なので壁に、穴が開けられない。
  2. 1K(7畳)という狭い部屋なので場所が確保出来ない。
1.に関しては、突っ張りパーテーションなるものがあるので、それを設置すれば良いが、2.に関しては、距離とか測って見たけどはっきりしないので見込みで買ってみることにした。
    • 突っ張りパーテーションは、amazonで安そうな以下のもの。
    • ダーツボードは、ハードダーツで一番安そうな以下のもの。
  • これとは別に、木の板が別途必要です。パーティションに張り付けこの板にダーツボードを固定します。横40cm以下、縦40cmくらい、厚み2cmくらいが必要です。近所のホームセンターで探しましょう。自分は350円くらいで購入しました。サイズは横が大きすぎなければアバウトで大丈夫です。
    木の板

ダーツボードの品質が気になったが、あっという間に飽きる可能性があるのでとりあえず最安のものにした。実際物が来てからの品質の感想ですが他の物を見たことが無いから比較のしようが無いです(笑)。何の参考にもなりませんが、自分としては、普通にソフトティップのダーツも刺さるし、格安なのにハードダーツが2セットついているし(使ってませんが)十分満足の品だと思ってます。

実際の設置でまず問題になる設置場所ですが、ダーツボードの設置場所は、突っ張りパーテーションさえ設置出来れば良いのでどうとでもなると思います。部屋の壁際とかに置きましょう。

次に問題となるスローラインからダーツまでの距離ですが、ボードはハードダーツにしましたが、実際に練習したいのはソフトダーツなので244cm必要です。1Kの狭い部屋だとここがまず問題となります。実際自分も一回設置場所を変更しました。

1Kでは、スローラインからダーツボードまでの空間を専用に確保するのは無理です。ただダーツが飛ぶ空間て限られて(自分の顔の前からダーツボードまで)ますので、その他(特に下)の空間は、なんか物があっても問題ありません。結果的に自分の場合は、ベッド上をダーツが通過することになりました。寝てる時にダーツをやって、刺さらなかったダーツが落ちてきたら大変じゃんとかあるかもしれませんが、一人身なので全くそんな心配は必要ありません。頭の先にダーツボードがあるので、突っ張りパーテーションが崩壊して落ちてきたらどうしようという恐怖はちょっとあります。

実際の設置方法ですが、

      • パーティションに木の板を固定します。
        パーティションの網目のパーツは、上部と、下部で2つありますので必ず上部に固定します。上部の網目の真ん中辺りに固定すれば良いと思います。高さは突っ張りパーティションの方で後から調整可能です。
        木の板固定
        何度か失敗の跡がありますが、こんな感じです。ステップルと、気休め程度で木ネジも使ってます。
      • パーティションを組み立てます。説明書が付いてますのでそれを参考にします。板の真ん中が173cmになるくらいにパーティションのポールで高さを調整します。
        パーティション組立
      • ダーツボードを開梱します。
        ダーツ開梱
        こんな感じです。付属品は、
        ダーツ付属品
        こんな感じです。
        下の木ネジ2本と、金具はダーツボードを木の板に引っ掛けるための物です。真ん中の太めの木ネジは、ダーツボードの裏面の真ん中にねじ込みます。このネジをさきほどの金具に引っ掛けます。上のゴムと釘は、ダーツボードと木の板との隙間を埋めるためのものです。
      • 金具を木の板に固定します。金具の真ん中が173cmの高さになるようにします。
        金具固定
        173cmに鉛筆などで印をします。金具はマスキングテープなどで固定するとネジ止めが簡単です。
      • ダーツボードの裏にネジを入れ込みます。真ん中に既に穴があるのでそこに木ネジを入れ込みます。
        ネジ固定
      • 写真を撮り忘れたのですが、3つの黒いゴムを固定します。ダーツボードの説明書では、ボード側に付けるようだったのですが、木の板側に取り付けました。3箇所バランスよく取り付けます。
      • ダーツボードを金具に取り付けます。上から引っ掛けるように下にさげます。横からのぞきならがやると場所がわかります。こちらも写真はありません。
上記で完成です。
完成
特に難しいところは無くすんなりいけば1時間くらいで出来ると思います。と言いつつ自分は、板のやり直しや、位置の移動で結構時間がかかっております。
これでダーツが上手くなれば!!!

samba4でActive Directoryを構築してみた。

昨年の12月に待望のsamba4がリリースされたので嬉しさのあまり、Active Directory環境を構築してみた。

詳細はここ

ADの素晴らしさはいつも羨ましく思っていたが、ついにオープンソースでの実装が可能となりグループポリシーが反映された時なんて涙がでそうだった。

そもそもADに関して詳しくないので、自分の設定が悪いのかsambaの不具合なのか判断出来ず、実現できない箇所などあるが普通にユーザとグループ作ってGPOを配布する位なら現段階でも問題無さそう。

今のところ一番問題となっているのは、サイトを分けた時のサイト間のレプリケーションが上手く行かないこと。

拠点にADを設置した際に、必要な設定だと思うのでなんとか回避したい。これさえ回避できれば本運用に入っても良いのじゃないかと思う。

ネットワークのトラフィック監視

コマンドでの監視限定

このへんが良さそう

詳しくは見てないがコマンド実行するだけで、なんとなくわかる。

ざっと調べただけで結構あった。

ubuntu nexus7 calibreで電子書籍

nexus7を買ったが、家でちょっとニュースを見たりとか程度で、イマイチ有効活用していなかった。

外出時に使いたいのだが、テザリング環境が整ってないため、出先ではゲームをやるくらいしか使い道がなくなんか良い使い道ないかなーと悶々としていた。

nexus7の電子書籍としての用途は、マンガを読んだ程度だが、サイズ的にも丁度いいし外出先で電子書籍見れないかなーと考えたところcalibreという電子書籍管理ソフトがいいらしい。

電子書籍だけなら、普通にkindle for androidとかのソフトを入れて持ちだせばいいのだけど、それだとamazonで売っている電子書籍だけで、自分がネットから集めたPDFファイルなんかを読むことが出来無い。

他のビューワーでいいじゃんてなりそうだが、kindle for androidの英和辞書機能が非常に優秀で、自分で集めた英語の技術文書なんかもkindle for androidで読みたくてcalibreの導入を決めた。

例によって自分のクライアントPC環境は、ubuntuなのでインストール方法は、以下のコマンドで一発

ubuntu公式にもあるが、calibreは積極的に開発が進められている状況とのことなので、最新のものをインストールするようにした。

calibre本体は、/opt以下にインストールされる模様。

パッケージでインストールしないと、アンインストールはどうすんの?と細かいことを気にしてしまうが、明確な方法が見つからなかった。とりあえず暫定的に以下かな。

  • /opt/calibre/を削除
  • /usr/binのシンボリックリンクを削除

  • 後こいつらを削除?

とおもったら、
calibre-uninstall
ってコマンドがあった。rootのみ実行可能になっているから気が付かなかった。

上記コマンドは実行しておりません。

calibreはGUIがあるので特に使い方で難しいことはなさそうなのだが、

何点か躓いたので記載

  • ニュースが取得出来無い。「インターネット未接続」となる。
    network-managerがインストールされて使って無いとなる模様。自分の環境では、仮想環境のBridge設定などの関係で、network-managerは無効にして、/etc/network/interfacesに直書きしていた。この環境だとインターネット接続がな無いものと判断されてしまう。network-managerのアンインストールで回避。
  • nexus7にデータを送るとエラーになる。
    詳細は調べてないのですが、nexus7のUSBデバッグをONにしたことで回避したのかもしれない。自分のnexus7は、android 4.2にアップデートしたのだが、【{ } 開発者向けオプション】を表示するのに躓いた。
    【設定】->【タブレット情報】の【ビルド情報】を7回タップする。うーん。そりゃわからん。

まだ少ししか使って無いが、calibreの良い点としては、

  • 辞書が便利
    kindleの機能ではあるが、calibreから英語のepubとかを渡すととっても便利
  • ニュースが便利
    端末内に保存してくれるので、外出先でも読めて非常に便利
  • フォーマット変換が便利
    PDFをmobiに変換とかがGUIで出来る。ただ、PDFからの変換は、結構見た目が崩れるのでPDFのままの方が無難

逆に悪い点としては、

  • PDFだと辞書が使えない。しおりが使えない。読み込みが遅い。
    またまたkindle側の問題ですが、なんとかしてほしい。
  • フォーマット変換がよく失敗する
    細かいところは、調べてませんが結構頻発します。

いろいろありますが、kindle for androidを使うならほぼ必須のソフトじゃないかなって思います。

ubuntu 12.04で、プロプライエタリなfglrxをインストール

ubuntu 12.10も出ておりますが、12.04での作業。

既に何度かやっているが、バージョンアップ後にまた忘れそうなのでamd(旧ATI)のGPUドライバーのインストールを自分用にメモ。

ubuntuのリポジトリにも、fglrxとしてパッケージがあるが、amdから最新のものをインストールする。

自分の環境は、Fusion E-450で内蔵GPUは、AMD Radeon HD 6320となる。

  • まず、ubuntu公式のものは、躊躇なく削除

  • AMDからドライバのダウンロード

このサイトから最新のものをダウンロード。因みに自分は、amd64のOSをインストールしているので64ビット版をダウンロードする。

  • ダウンロードしたファイルを解凍する。

  • 必要なパッケージをインストールする

  • ubuntu用のパッケージを作る

  • 出来たパッケージをインストールする

  • xorg.confの初期化

  • 再起動する

で運が良ければ、プロプライエタリドライバで起動してくる。

  • fglrxinfoで確認

こんな感じ

fglrxinfoは、ssh接続からだとうまく行かないので実機でやる必要がある。

export DISPLAY=”:0″

をセットしとくとうまく行ったりしたが、実機でやるのが無難。

細かい設定は、amdcccleで行う。

ubuntu 12.04(Precise Pangloin)でPPPoE-Server

ubuntu 12.04(Precise Pangloin)で、PPPoE-Serverを建てる。

枯れた技術なので、他のバージョンでも、debianでも設定方法は変わらないと思う。

ルータなんかの設定をしていると、テスト環境でPPPoE出来たらいいなと思うことがしばしばある。

そんな時でもLinuxサーバが1台あれば、簡単にフレッツで提供されているような

PPPoEサーバを建てることができる。仮想環境で建てれば、仮想環境内でテストなんかが出来て非常に便利。

 

  • インストール

apt-getで一発

  • 設定

とりあえず require-pap だけ書いた。

 

  • 認証情報

ID: test

password: test

に、10.0.0.200のIPを渡します。って設定

  • PPPoEサーバの起動

eth0で起動して、自分は10.0.0.1で待ちます。って設定

あとは、eth0と同じネットワークにルータなりを繋いで
認証すれば接続OK。

サーバ側では、こんな感じになります。

eth0は、アドレス割り当てない方が良いのだろうけど
今回は使っております。

ubuntu 12.10 アップデート後にランチャーが消えた

Ubuntu 12.10(Quantal Quetzal)がリリースされたので、躊躇無くインストール。

見事不具合に遭遇した。

症状としては、ログイン後左側のランチャーや上部パネルが表示されない。

Alt + Tabの切り替えなども出来ず絶望的な状態。

「Ctrl + Alt + F1」でコンソールにアクセスして、

で、変数セットして

で、ターミナルを起動して、「Ctrl + Alt + F7」でGUIに戻って

ターミナルからなんとか、firefoxを起動してネットを見てたら以下のサイトにたどり着いた。

Unity missing? Can’t see top or side panels

とりあえず英語がよくわからないので、なんとなく雰囲気で以下を実行

一応雰囲気で、以下も実行

そして再起動後、なんとかランチャーなどが表示されるようになった。

radeonのプロプライエタリドライバの問題だろうか。

因みに自分の環境のlspci


ただランチャーのアイコンが、大きくなったり、自動で隠れなかったり
日本語フォントが変だったり、修正すべき箇所は多そうです。

西岡利晃 vs ノニト・ドネア 結果

ここ数カ月間の、自分の最大のウキウキ事である
西岡利晃 vs ノニト・ドネア
が、昨日行われた。

日本人の絶対チャンピオン、西岡利晃とP4P上位常連のノニト・ドネア。
下馬評やオッズでは、ドネア優位なのはわかっていたが、ある程度善戦はするだろうし
もしかして、敵地での劇的勝利などと淡い期待も持っていたのだが、
結果としては、完敗と言わざるを得ない内容だった。

序盤は、ドネアの左フックを警戒して、右ガードを上げて守り重視。
ただ、本当に守り一辺倒になってしまい、ジャブ含め圧倒的に
手数が少ない状況になってしまった。
ドネアフルマークの状況が続いた6回、徐々に打ち合いになって来た矢先に
警戒していた左フックではなく、左アッパーでダウンを奪われる。
フックを警戒してダッキングしたところへ、アッパーが的確にあたる。
また、西岡選手の足が揃っていたのも災いして、そのまま後ろへ尻餅を付く感じでマットへ。
ダメージによるダウンでは無いので、立ち上がった後も動きに変化はなく
逆に倒されたことで、西岡選手も吹っ切れたのか激しい打ち合いとなる。
その後もドネア優勢で続いた9回。西岡選手がドネアをロープ際に詰めて
右で距離を測って左ストレートを出すタイミングを伺っているところに
ドネアのストレートが炸裂し、この試合2度目のダウンとなる。
西岡選手は立ち上がり、レフェリーも再開させたが、セコンドがストップをかける。
後から知った話では、本田会長からの指示だったとのこと。
見てる側からだと、早いように思えたが、選手の体を気遣った結果
最適な止め時だったのだと思う。

スピード、パワー、テクニック、戦略、全てにおいてドネアに軍配があがる
そう思わされる試合内容だった。
スピード、特にハンドスピードに関してはドネアが優勢なのは
わかっていたが、西岡選手のテクニックや絶妙な間合いのとり方で
ドネアの良いところを潰して、ジャブからのモンスターレフトが徐々に炸裂する展開を
期待していたのだが、それは叶わなかった。

また、ドネアの出来も凄まじいものがあった。
スーパーバンタムに上がってからの試合は、相手の守勢も影響しているが
それまでの階級での凄さはイマイチ見えてなかったのだが
昨日のドネアはバンタムまでの凄さか、それ以上かと思わせるほどの出来だった。
体系的にも、元々ドネアは腕も細いし、腹回りも削ぎ落した筋肉といった感じではなく
ちょっとポッチャリとした感じだったが、昨日は腕回りの肉付きも今までと違ってがっしりしていて
腹回りもすごく綺麗に絞られている感じだった。やっと階級にあった体が出来て来たようだが
昨日の内容ならさらに2階級上でも戦える期待を持たせてくれる。

西岡サイドは、超絶左フックを警戒して、右ガードをがっちり上げ
前半は様子を見るという戦略だったようだが、結果としては右のリードが
まったく出せずドネアの攻撃を待つ状況が続いてしまい
圧倒的なポイントリードを与えてしまった。

ただ、見合って待っていると超絶スピードのコンビネーションが飛んでくるし
少しでも手を出せば、その3倍くらいの攻撃が返ってくるといった状況で
攻めても守っても八方塞がりな状況だった。

こうなるとどうしてもタラレバ論が出てくるのだが
早い回で、右ガードの左フック警戒は解いて従来のスタイルで
右のリードを出していたら、
あの超速コンビネーションに対して、勇気を出して
相打ち覚悟のパンチをあわせて、出鼻を止めていれば、
などと素人考えに思ってしまうのだが
もしそれが出来ていたとしても、逆に早い回でのKOリスクが
高まるし危険なのは分かるのだが、もう少し「もしかして」の期待が
持てたかなと無責任に思ってしまう。

その後の去就が気になるところですが、
本田会長は「もう引退」との意向を表明していますが
本人はまだ名言は避けているようです。
昨日の今日で、当然本人は勝つ気だったろうし
気持ちの整理が付かないんだとは思いますが
まだはっきりとしたことが言えないのは
続けたい気持ちが強いのかなと想像してしまいます。
西岡選手が、本当にボクシングが好きってことは
すごく分かりますし、ボクシングというスポーツに
なかなか辞められない魅力も強いんだと思います。

ただ、やはり体の事を第一に考えるなら
引退が最良の選択に思えてしまいます。

引退後は、地元尼崎にボクシングジムを作るのが夢のようですし
今後は素晴らしいボクサーの育成を願うばかりです。

テレビの解説などで、的確な解説と、非常に分かりやすい
ボクシング理論を展開されてますので、西岡イズムを受け継いだ
素晴らしいボクサーが生まれるのは容易に想像が付きます。

いつか、西岡さんが育てた名ボクサーが、
ホームデポセンターでタイトルマッチを行う
なんて日が来たらきっと涙でますね。

厚かましいこと書きましたが、進退は本人が決めることですので
どういった決断をされても今後の応援は変わりません。

なにより、本当にお疲れ様でした。
まずは十分に体を休めていただき、今後もボクシング界を
支えて行って欲しいと切に願います。

西岡選手、数々の感動ありがとう。

プログラミングに最適なフォント Ricty をインストール

前回、プログラミング時に最適なフォント「Inconsolata」 をインストールしたが、

Inconsolataと日本語フォントを組み合わせた、Rictyなるフォントがあるらしいのでそちらをインストール。

Ricty公式サイト

インストールは、公式サイトにて細かく説明されていて、それを参考にすれば特に困ることは無いと思う。

以下、自分の環境(ubuntu 12.04)でのインストール手順

・Fontforgeのインストール

テキトーなディレクトリを作って、そこで作業。

・Inconsolataの取得
公式サイトよりInconsolata.otfを取得

・Migu 1Mフォントの取得
M+とIPAの合成フォント よりMigu 1Mフォントを。
migu-1m-YYYYMMDD.zip

・Ricty生成スクリプトをダウンロード

Ricty公式サイトより

作業ディレクトリに、以下のファイルを用意

Inconsolata.otf

migu-1m-regular.ttf

migu-1m-bold.ttf

ricty_generator.sh

作業ディレクトリで、以下を実行

Ricty-Regular.ttf
Ricty-Bold.ttf
の2つのファイルが作成される。

これを個人的に使用する場合は、~/fonts/以下に配置。
ubuntuならNautilusで表示して、対象ファイルをダブルクリックすればフォントのインストールが可能。

システム全体に適用する場合は、/usr/share/fonts/truetype/以下にテキトーなディレクトリを作って配置。

適用する場合は、

RictyのReadmeにも書いてあるが、gnome-terminalで指定できない場合があるとのこと。
自分の環境でもダメだった。

その場合は、gconf-editor などで
~/.gconf/apps/gnome-terminal/profiles/Default/%gconf.xmlの font を直接編集する必要がある。
編集したいプロファイルを変える場合は、Defaultの場所を変える。

以上で快適な、ターミナル環境が得られた。