【続】ubuntu 16.04のFirefoxで最新のFlashを使う

どうも嘘記事を書いてしまって、世の中に迷惑をかけてしまっているかもしれない。

いや。言い訳するとその時は、そのやり方で使えていたんです。

以下、普通に記事。

最近、ubuntu 16.04のFirefoxでFlashが使えていないことに気付いた。

なんか本来Flashが表示されるはずの場所に、こんなメッセージが表示されている。

Failed to load “libpepflashplayer.so”

いろいろ調べたところ、最終的には、普通にadobeさんが公開しているバージョンをインストールすればいいらしい。

嘘記事では、chromeをダウンロードして、その中に入っているFlashを使っていたが、いつの間にか、chromeからFlashが取り出せなくなって、あと最新版をadobeさんが公開したっぽい。(経緯等はさっぱりわからん)

以下、その手順

続きを読む 【続】ubuntu 16.04のFirefoxで最新のFlashを使う

複数のメールファイルから添付ファイルをまとめて取り出し(munpack)

メールファイル(今回だと1メール1テキストの形式)から、添付ファイルを抽出する際、1個くらいだと、メーラーにインポートして取り出してたけど、たまたま100個とかあって面倒だなって調べてみた。

mpack っていうパッケージに入っている、munpackってコマンドを使えば一発らしい。

 

インストール

ubuntuなら普通にapt-getでインストール。

 

使い方

これだけ。

-Cで展開先を指定しているけど、指定しなかったらカレントディレクトリ。

複数ファイルを扱いたかったら、forで回せばいい。

 

1Kの部屋なのに壁掛けテレビ

のっけからタイトルを否定しますが、「なのに」じゃなくて、「こそ」です。実際やってみて本当にそう思いました。

1Kの部屋こそ壁掛けテレビ

壁掛けテレビって言うと、大きいステキなリビングのある部屋とかでやってそうだけど、スペースの無い狭い1Kこそやったほうがいいです。

やる前は結構大変だろうなと思ってたけど、やってみると結構簡単です。1番の難関は2×4材を用意することくらい。

因みに自分は、輸送手段が無いので、2×4材を電車で持って帰りました。必要だった木材は、ディアウォール分(40mm)を差し引くと1995mmでした。事前にJR東に確認したところ、2m未満の手荷物は特に別料金がかからず持ち込み可能とのことだったのでギリギリOKでした。他のJRや私鉄は知りません。

また、1Kなんで当然賃貸です。壁にネジ穴なんてあけられませんが、この方法なら部屋に全く傷つけることはありません。

用意するもの

  • ディアウォール
    2×4材を使って新たな柱を作る優れもの。
  • 液晶テレビ壁掛け器具。何でも良いと思うけど自分はこれ。
    設置も説明書を見れば簡単に出来た。
    テレビをレールに付ける時も、カチっと簡単。
  • マスキングテープ。木材を白くするため。
  • 2×4の木材。突っ張る高さより、40mm(4cm)短くカットしてもらう。自分の場合は、1995mm
    近所のホームセンターで買いましょう。カットもしてくれるはずです。
  • 木ねじ。自分は幅4mm、長さ30mm。出来ればワッシャーも買ったほうがいいかも。
    壁掛け器具にも付属してますが、とても手で回せそうに無いので別途買います。
    こちらも購入はホームセンターで。

続きを読む 1Kの部屋なのに壁掛けテレビ

HTL21でchromeを起動すると端末が再起動する現象の対処方法

最近HTL21でchromeを起動すると、端末が再起動する現象に見舞われた。

いや、4年も前の機種だし、いい加減買い換えろってのだが、お金も無いしなんとか。。。

もあったけど、ハードの限界っていうよりソフトっぽいんですよね。その時はgoogleアプリ。

以下、自分の環境です。

機種 HTC J butterfly(HTL21)
OS android 4.1
chrome  53.0.2785.124

古い(T_T)

んで、対処方法

続きを読む HTL21でchromeを起動すると端末が再起動する現象の対処方法

clamavで特定のシグネチャを除外する方法

前回は、特定のファイルを除外する方法だったが、今回は特定のシグネチャ(シグネチャって言うか定義と言うか適切な表現がわからん)を除外する方法。

今回除外するシグネチャ

Pdf.Exploit.CVE_2016_4207-1

元々、最近ウィルスじゃない普通のPDFが誤検知されることが多く、全てこの定義で誤検知されていた。んで、この定義だけ無効にしたいって話。

前回も書いたけど、古いバージョンでは対応してないかもしれない。

今回の環境。centos7でepelで入れたはず。

続きを読む clamavで特定のシグネチャを除外する方法

clamavで特定のファイルを検出させない方法

clamavを結構使っているのだが、特定ファイルが誤検知(かっこよく言うとfalse positive)される時があり、その対処方法。

特定の定義を除外する方法は、こっち

結構前にも調べたことがあったけど、その時は出来なかった気がしたのでclamav自体のバージョンも関係するかもしれない。

自分の環境は以下、centos7でたぶんepelから入れている。

 

続きを読む clamavで特定のファイルを検出させない方法

Linuxで現在使っているドライバ(モジュール)を調べる方法

既に動いているLinux環境で、

「あれ?こいつのDISKのドライバなんだっけ?」

とか

「あれ?こいつのNICのドライバなんだっけ?」

ってことが時々ある。

今までは、とりあえず、lsmodしてモジュール一覧を見て、あー。e1000いるから、Intel NICだろうとか、ふんわり確認してたけどもっとちゃんとした方法があった。

ただ、lshwコマンド使うのでどの環境でも行けるわけではない。まー無ければ入れればいい。

続きを読む Linuxで現在使っているドライバ(モジュール)を調べる方法

centos7のnginxがToo many open filesで止まる時の対処方法

ちょっと同時接続試験をしていたら、centos7のnginxが

Too many open files

ってエラーで詰まっていた。

たぶん、1024コネクションくらいでお腹いっぱいになっている。よくあるファイルディスクリプタの制限っぽい。

んで、CentOS7環境(特にsystemctl,systemd)での対処方法

続きを読む centos7のnginxがToo many open filesで止まる時の対処方法

android端末(htl21)がWi-Fi接続時に突然再起動する

最近家に帰ると、自分のandroid端末が頻繁に再起動するようになり、そろそろ機種変更かなって思ってたのだが原因にたどり着いたのでメモ。

自分の環境は、

機種 HTC J butterfly(HTL21)
OS android 4.1
Wi-Fiアクセスポイント buffaloのやつ

こんな感じ。古い(T_T)

現象としては、とにかく突然落ちる。なんの前触れもなく落ちる。ただ、外出時は落ちないので、家のWi-Fiアクセスポイントとの相性かなくらいに思っていたのだが、とある時に外出先の無料Wi-Fiスポットでも落ちたので、端末側の問題と予測していた。

続きを読む android端末(htl21)がWi-Fi接続時に突然再起動する

pingの統計情報を終了しないで途中で見る方法

結構長い間pingを打っていて、「あー。今統計情報見たいなー。でも止めたくないなー」って時に、止めずに統計情報を知る方法。

因みに、統計情報は、pingの最後に出るやつ

↑の最終行。

 

続きを読む pingの統計情報を終了しないで途中で見る方法