2種類目
- バナナ(1本)
- キュウイ(1個)
- 小松菜(2束)
前回のオレンジをキュウイに変えただけ。バナナ、小松菜は前回買ったやつが残ってるから。
味は、美味い!
キュウイが好きなのもあるけど、つぶつぶ感と、適度なすっぱさがあって良い。これは毎日でも美味しく飲めそう。
また、キュウイは、ヘタの部分だけ切って、皮ごと入れます。あんなケバケバな皮を入れて大丈夫か疑問だったけど
まったく気にならない。
原価は、200円くらい?オレンジ半分だったのが、キュウイ一個になったので値上がり。
2種類目
前回のオレンジをキュウイに変えただけ。バナナ、小松菜は前回買ったやつが残ってるから。
味は、美味い!
キュウイが好きなのもあるけど、つぶつぶ感と、適度なすっぱさがあって良い。これは毎日でも美味しく飲めそう。
また、キュウイは、ヘタの部分だけ切って、皮ごと入れます。あんなケバケバな皮を入れて大丈夫か疑問だったけど
まったく気にならない。
原価は、200円くらい?オレンジ半分だったのが、キュウイ一個になったので値上がり。
デビューしたーグリーンスムージー
最初の2回は、
味は、意外と美味くない。もうちょっと美味しい飲み物かと思った。
あと、ゴクゴクはいけない。結構細かい繊維質みたいな物があって、口に入れてから、若干咀嚼が必要。
忙しい朝とかだと、ちょっとイライラするかも。
原価は、150円くらいかな。
結構高い気がする。売ってる缶ジュースとかより高いが、フレッシュな食物繊維と、ビタミンが摂れると思えばいいのかな。
そもそも濃縮還元のジュースとかって、ホントに栄養摂れんのか疑問だし、とりあえず続けてみよう。
なかなか便利だけど忘れてしまうブレース展開
この記事でもちょっと触れたが、今回は違う使い方。
Linuxのサーバを管理していると、コンフィグを変更する前に、バックアップファイルを作ったりすると思う。
例)
1 |
# cp -ip /etc/hosts /etc/hosts.bk |
これもブレース展開でやれば、タイプ量も少なくて経済的
例)
1 |
# cp -ip /etc/hosts{,.bk} |
うーん。便利。
なんだか巷で流行ってる(結構前から?)らしいので、初めてみようと思う。
普通女性が、美容のためとか、ダイエットとか、お通じにいいとか、でやってるらしいのだが、
慢性的な皮膚荒れに悩まされている、自分としてもなんとなく良さそうなので始めてみる。
自分の皮膚の症状は、時期とか周期がまったくわからないのだが、体のほぼ決まった部分に
湿疹が発生し、しばらくの間悩まされる。
良い時はまったく気にならないのだが、湿疹が出るとしばらく治らない。
医者にも何度か行ったのだが、なんか皮膚科医ってあんまり信用ならない。
患部をちょっと見ただけで、
「はい。薬出しときまーす」
みたいな感じで、どーも好きになれない。まー良い医者も世の中沢山いるんでしょうけど、残念ながら自分は出会えてない。
ということで、自分でなんとかするため、グリーンスムージー。
ジューサーも持ってないので、amazonで物色。
とりあえず、特に悩まず、安そうなこいつを購入。
まー。長続きするかわからないので、このくらいの金額が無難かと。
使った感じとしては、朝でも早くて楽。
具材を入れて、1分くらいで出来上がる。
初日は、よくわからなくて、オレンジをまるごと入れてたら、下の刃の部分まで下がらず
一向に終わらなくて、なんじゃこりゃと思ったが、具材を適切なサイズにすれば
ホント一瞬で出来上がって、朝でも時間的に余裕がある。
洗うのも簡単だし、とりあえず始めたての自分としては大変満足している。
とりあえず、何日続くかが気になるところ。
ギターを買って、クラプトンがcream時代にやったcrossroadsをひたすら練習している。
が、上手くならない :-(
そもそもそのクロスロードってどこ?場所なんだから、今もあるんじゃね。と調べたところ
ミシシッピ州クラークスデールに位置する、国道61号線と国道49号線が交わる十字路。
とのこと、じゃー、実際に行くのは無理だけど、今ならgoogle mapで見れんじゃん。ってことで調べてみた。
クラークスデールって場所に、国道61号線と国道49号線が交わる場所は、確かにあるのだが、
たぶん新道になってて当時と場所が違う模様。
で、ネットで調べたところ、以下の場所だった。
より大きな地図で Robert Johnson’s Life, Death & Graves を表示
ストリートビューでギターのモニュメントが見れる。
そもそもこの場所自体も諸説あって本当かどうかはあやしい。というかクロスロード伝説自体も本当か嘘か分からない。
まー。細かいことを気にせず空想にふけるのも一興かと。。。
ギター買ったので色々と物色中。
アンプとか、エフェクター無いとエレキの意味がないので、色々と調査中。
ただ、集合住宅なんで音はほぼ出せないので、どうすりゃいいのかなーと調べたところ、
「ヘッドフォンアンプ」
なる製品があるとのこと。まー名前そのままで、ギターにヘッドフォンをつなげるってやつ。
とりあえずこれでいいや、ってことで買ったのはこれ。楽器屋でみたことあったけど使い方は知らなかった。
アマゾンやっす。
種類も色々あるらしいが、自分の場合は、「Classic Rock」一択
実際に使って見た感想としては、すごく良い。なんかそれっぽい。そんなこだわり持ってないので、自分の場合これだけで十分じゃないかなーって思ってしまう。
内容物は、
単4電池2本と、本体
上からみたところ
左の穴は、AUXで外部から音楽の入力が出来ます。
あとは、GAIN、TONE、VOLUME、うーん。よくアンプについてるけどイマイチ意味がわからない。
ちなみに、VOLUMEだけだと音が出なくて、GAINも上げる必要があります。最初ちょっと焦った。
横から見たところ
PHONESのところに、ヘッドフォンなりイヤフォンなりを接続。
色々買わないとギター楽しめないかなって思ってたけど、これだけで十分楽しめる。
あと単4電池が必要なので、eneloopを4本買っておけばなお良し。
ギター買ったので色々と物色中。
まずはスタンドがないと部屋に置けないので、こいつを買った。
確か昔も同じやつ使ってたと思う。
狭い部屋なので、少しでもスペース取らない奴が良かったので即決。
自分は持ち運ぶことはないけど、持ち運びも出来て便利。
なんとなくエレキギターが欲しくて物色していたら、フェンダージャパンのストラトキャスターEシリアルなるものを衝動買いしてしまった。
2,7000円也
実に10年以上ぶりのエレキギターじゃないだろうか。
型番とかも全くわからないのだが、Eシリアルは、1984-1987のモデルの模様。約30年前ってことか。
FenderのサイトのここでFender Japanのシリアル一覧が見れる。
特に詳しく調べずに買ってしまったのだが、物自体は非常に満足している。フェンダーのストラトにしたのは、当然クラプトン様の影響だが、USAなんて高くて買えないし、新品の安物買うくらいだったら、そこそこの中古でってことで決めた。
フェンダーはUSAこそ本物で、ジャパンなんて廉価版でしかないってイメージだが、今現在Made in Japanのものって言ったら品質は最高で価格も高め。(家電とか車とかだけど)
家電や車が世界に出て行った日本に最も勢いのあった時代に、作られたものなのできっといいモノなんだと思う。ギターの音とか品質とか正直よくわからんけど。
ただ楽器って、品質だけじゃなくて、ブランドイメージや、歴史のほうが、デカイ気がするので、日本製品がNo.1を取るのは難しいのだろうなーとは思う。
エレキはギター本体だけじゃ意味ないので、アンプとかエフェクターとかも物色しないと。