6ポートUSB急速充電器 anker(ラズパイにも)

気が付けば、我が家のUSB充電機器が結構な数になっている。

  • スマホ
  • 7インチタブレット
  • 10インチタブレット
  • Raspberry PI B+
  • Raspberry PI 2
  • chromecast
  • Bluetoothスピーカー

他にもあったかな?ラズパイは充電ではないけど。電源として。

一個一個充電器をコンセントに差していると、タコ足がいくつあっても足りなくなる。

ということで、ネットで評判のいい、Ankerの6ポートUSB急速充電器を買ってみた。6ポートのは最近出たばかりで、評判のいいのは5ポートのやつっぽいけど、同じメーカーなので気にせず買ってみた。

続きを読む 6ポートUSB急速充電器 anker(ラズパイにも)

モバイルSuicaで定期の期間を確認する方法

スマホに、Suicaを入れていて、そろそろ定期更新だっけな?

って思ったが、アプリから確認する方法が分からない。そんなはずはない!色々メニューをたどっても、まったくわからん。

で、結局期限が切れていることに気付かず、電子マネーからジワジワと電車賃が削られていく。

怒り狂って、メニューを触り倒したところ、やっとやっとやっとわかった。

以下、その方法。

続きを読む モバイルSuicaで定期の期間を確認する方法

google chromeで複数のシークレット・ウィンドウを開く方法

表題の通りなのだが、chromeで複数のシークレット・ウィンドウを開く方法。

WEBアプリとか作っていて、複数の認証情報を試したいとき、シークレット・ウィンドウ1つだと、足りないってことが結構ある。通常モードと、シークレット・ウィンドウで2つのアカウントは試せるのだが、それでは足りない。もっと沢山のアカウントでテストしたい。(なんて、同じような人いるのかどうか)

ネットで検索しても、キーワードが悪いのか全然ヒットしない。

以下、やりかた。

続きを読む google chromeで複数のシークレット・ウィンドウを開く方法

uq mobile simで再接続しない時の対処法(HTL21)

uq mobileのSIMを買ってバリバリ使い始めたのだが、一点とてつもない不満がある。

一度電波を拾わなくなると、その後全く繋がらなくなる。

※注:音声通話付きのSIMでこの設定をやると電話が出来なくなります。3Gを無効にしているため。

サービスがありませんとか出て、電波のところにバツ印が表示される。

batsu サービスがありません

ネットに全く情報が無いので、たぶん自分の機種固有の問題な気がする。

因みに自分の機種は、HTC J Butterfly HTL21

結構売れた端末なので他にも同じ現象を食らっている人いそうなのに情報がない。

たぶんmineoのSIMでも出ると思う。

回避策としては、一度機内モードにしてから解除すれば使えるようになるのだが、非常に使い勝手が悪い。

ポケットに入れておいて知らないうちに切断したとかだと、気付くまで通信出来ず、push通知も受け取れないといった散々な結果になる。

ネットを調べても全く情報がなく、結構諦めモードで、新しい端末でも買おうかと思っていたが、なんとか原因らしきところに辿り着いた。

uq mobileと今まで使っていたauのSIMで違いと言えば、3Gがあるかないか程度だと思い、3Gを止めてLTEオンリーにすれば回避出来るんじゃねーのって推測を立てたら見事ビンゴだった。

以下、LTEオンリーにする方法

続きを読む uq mobile simで再接続しない時の対処法(HTL21)

uq mobileのSIMの使い方(設定)

uq mobileのSIMが来たので、自分のスマホで試して見る。自分のスマホは、2年以上前の、初代HTC J butterfly(HTL21)。他のau携帯でもさほど変わらないと思う。

MNPだとちょっと違うっぽいけど、自分は新規でデータ通信のみのSIMを購入してます。

しかし、simと一緒についてきた説明書はとても親切とは言えない。

以下、やりかた。

続きを読む uq mobileのSIMの使い方(設定)

auのメール(ezweb.ne.jp)を転送する設定

格安SIMに移行するにあたり、キャリアのメール(ezweb.ne.jp)を他のアカウントに転送する。

今スマホでメールするなら、gmailが一番使い勝手が良いので、gmailに転送する。他のプロバイダメールとかでも大丈夫だが、その場合、pop3 or IMAPを使ってメーラーで受信することになるので、多分push通知が受けられないと思う。定期的に(5分とか)受信することになる。

おそらく現在メール転送出来るのは、auだけ。

また、この作業はガラケー移行後でも多分出来ますが、パケット通信が発生するので定額契約しているスマホでやった方がいいです。

以下、auでメールを転送する設定です。auのandroid携帯で行ってます。

続きを読む auのメール(ezweb.ne.jp)を転送する設定

Rapberry PI 2 B を自動アップデートさせる

探せばいくらでも情報あるだろうと思ったが、Raspberry Piでは意外と自動アップデートの情報がない。

Raspbianもベースはdebianだし、日頃使っているubuntuと変わらないだろうと調べたら普通に同じパッケージがあった。

unattended-upgrades

ubuntuではいつもこいつにお世話になっているので、Raspbianもこいつにアップデートしてもらう。

続きを読む Rapberry PI 2 B を自動アップデートさせる

Rapberry PI 2 B をmuninで監視

最近ではサーバの統計情報取得は、munin一択なので、Raspberry PI2 もmuninで情報取得をする。

Raspberry PI2側は情報取得されるだけ(munin-nodeのみ)で集計サーバは別途他にある環境とする。

なので集計サーバ(WEB UIとか)についての説明はしません。

続きを読む Rapberry PI 2 B をmuninで監視

Raspberry pi 2にKodi(旧XBMC)をインストール

これだけでも、Raspberry PIを入手する意味があったと思うくらい便利。

現在の名前は、Kodiらしいけどちょっと前までは、XBMCって名前だった。もともとは、XBox用のメディアプレイヤーだったらしいけど、現在はいろんなプラットフォームに移植され、当然Linuxでも利用可能となっている。

実は以前chromecastを買って、テレビのHDMIに繋ぐメディアプレイヤーとしては十分かと思っていたのだが、Kodi on Raspbery PIにしたらchromecastを全く使わなくなってしまった。

続きを読む Raspberry pi 2にKodi(旧XBMC)をインストール