我が家に、光回線が来たので、30分間隔で1日速度測定してみた。
結果は以下です。

Downloadが約400Mbps、Uploadが約500Mbpsでかなり早く安定しています。時間帯によるバラツキも無いです。初日の朝5時頃急激に低下しておりますが一時的で翌日は発生しておりません。
光Fitは強制的にIPoE接続なので、PPPoEのような混雑は無いようです。
使用ルーターはプロバイダー提供の WSR-1166DHPL2 で、有線接続でテストしてます。
我が家に、光回線が来たので、30分間隔で1日速度測定してみた。
結果は以下です。
Downloadが約400Mbps、Uploadが約500Mbpsでかなり早く安定しています。時間帯によるバラツキも無いです。初日の朝5時頃急激に低下しておりますが一時的で翌日は発生しておりません。
光Fitは強制的にIPoE接続なので、PPPoEのような混雑は無いようです。
使用ルーターはプロバイダー提供の WSR-1166DHPL2 で、有線接続でテストしてます。
おそらくYahoo! BB ADSL以来、10数年ぶりに自分でインターネット回線を引くことになった。直近で住んだ物件は、共用インターネット回線があったが、今回は無い。そもそも光回線を引くのは初めてだ。ADSLを引いたときは木造のアパートで、インターネットが今ほど一般的ではなく光回線の引き込みに理解を得られなかった。すごい時代だ。
浦島太郎状態なので、色々と調べて見たところ、なんか携帯電話の契約みたいになっている。。。
2年間は実質何円(安い金額)、途中解約すると違約金が発生する、3年目から勝手に値上がりするとか。あー。携帯キャリアを嫌いになったあれですね。商売としては仕方が無いのかもしれませんが消費者バカにしてませんか。新首相頑張って。
続きを読む BB.excite光 Fitを引いてみただから何だという話ではあるのだが、googleの検索欄に何も入れてない状態で「何でもどうぞ」と表示される
昨日から気になるようになったので、最近変わったはず。もしくは昔からそーだったかもしれないが、たまたま昨日気付いただけかもしれない。
それくらい微々たる変更ではある。
ただ環境によって表示されたり、されなかったりして謎。昨日はchromeで表示されていたけど、今日はFirefoxで表示されている気がする。
全く意味の無い記事になってしまうので一つだけ。
入力欄にあらかじめ入っている文字は、プレースホルダー(place holder)と呼ばれるらしい。一つ賢くなった。
まーそれでもだから何だ程度ではあるが。。。
プログラム的にメールの送信とかしていると、結構な割合でメールの形式が正しくなかったりする。
普通のメーラーとかでは、問題なくても、何処かのメールサーバのとあるシステムでは
SPAM判定されたり、Header ERRORとかで怒られたり、後になって気付くことが多い。
事前に、プログラムが自動生成するメールの形式を、チェック出来るようなツールがないか調べたところ、意外とない。
HTMLだとウジャウジャ存在するのに(HTML バリデーターとかでgoogle先生)、
メールはかなり少ない。特に日本語の情報。
ってことで調べた結果、以下のサイトにたどり着きました。
IETFのサイトなんで、変なサイトってことは無いと思いますが、
実メールで、さすがに外に情報出したくないなんて時でも、ソースが公開されているので
ローカル環境でも実行出来ます。
たぶん、gccとmakeが入っているくらいの環境なら、コンパイルも簡単だと思う。
実際にローカルで実行してみた結果の感想としては、うん。よくわからん。
Multipartのboundaryが閉じてないと、怒ってくれたのでそれなりに使えるはず。