androidでギタータブ

Nexus7を買ってから、普通のPC(ubuntu)を使う頻度が確実に減ったが、ギターのタブを見たい時には、どうしてもPCを起動してtuxguitarで見ていた。

ギタータブもNexus7で見れれば、もっと便利なのにとは思っていたが、別段緊急性も無いので放置していた。

んで、ちょって気になったので調べてみたら、さすがAndroid!結構あるもんですね。

2つほど試してみたが良さそうなのがこいつ

Guitar Tab Viewer

再生もしてくれるし、楽譜も再生中の箇所だけじゃなくて、結構広い範囲で見れるのでかなりよさそう。

スマホだとちょっと小さくて見辛いかも。ただズームの調整は可能。

対応形式は、

  • Guitar pro 1 (gtp)
  • Guitar pro 3 (gp3)
  • Guitar pro 4 (gp4)
  • Guitar pro 5 (gp5)
  • Guitar pro 6 (gpx)
  • PowerTab tab files (ptb)

と、まーまず間違いない。

これでまた、PC不要になるかもー。

続・山中慎介選手のトランクスに秘められた名前

以前、山中慎介の試合直後に、こんな記事を書いた。

 

試合後結構時間が経ったので調べてみたら、関連記事を発見。

 

ボクシング:WBCバンタム級世界戦 山中選手、3度目防衛 大津で祝勝会、支援者らと喜び /滋賀
毎日新聞 2013年04月29日 地方版

◇「V4も必ず達成」

東京・両国国技館で8日行われた世界ボクシング評議会(WBC)のバンタム級世界戦で3度目の防衛を果たした山中慎介選手(30)=湖南市出身=の祝勝会が28日、大津市内で開かれた。約400人のファンや支援者が駆け付け、改めて勝利の喜びを分かち合った。

防衛戦では、フィリピン出身のWBCフライ級元王者、マルコム・ツニャカオ選手と対戦。山中選手が得意の左ストレートを決め、最終十二回1分57秒でTKO勝ちした。山中選手は「相手は本当に気持ちが強く、途中から判定になるかもしれないと思ったが、最終ラウンドでKOで勝つことができて良かった」と振り返った。

幼少の頃から山中選手を支え、後援会副会長を務めた上西孝幸10+件さん(享年54歳)が今年2月に亡くなり、山中選手はトランクスに上西さんの名前を刺しゅうしてリングに上がった。「孝幸のおっちゃんもすごく喜んでくれたと思うし、力を貸してくれた。(防衛)V4も必ず達成するので声援をお願いします」と述べ、上西さんの長女桃子さん(25)からは花束が贈られた。

谷畑英吾・湖南市長は、日本ボクシングコミッション(JBC)が今月新たに二つの国際団体に加盟し、世界主要4団体の王座統一戦が可能になったことに触れ、「大舞台に立つ山中選手を見せてほしい」とエールを送った。【石川勝義】

後援会の副会長の方だったようですね。うーん。やっぱりいぶし銀。

Windows Server 2008 R2 で無料のSMART-UPS監視ソフトを使う方法

linux界隈では有名な、apcupsdを使います。

接続はUSBケーブルです。
なんか最近のSMART UPSはLCD付きになってから
付属のRS-232C->RJ-45のケーブルが使えません。

とりあえず以下をダウンロード

libusb-win32-bin-1.2.6.0.zip
winapcupsd-3.14.10.exe

UPSとServerはUSBケーブルで接続しておきます。
何もしていない時の、デバイスマネージャはこんな感じです。

libusb-win32-bin-1.2.6.0.zipを解凍してそのなかの
bin以下にある、「inf-wizard.exe」を実行します。

・Device Selectionで対象のUPSを選択します。

・infファイルを作る場所を聞かれるので、任意の場所を指定します。

・infファイル作成後、「Install Now..」で作成したlibusbのドライバをインストールします。

この時点でのデバイスマネージャはこんな感じになります。

次にapcupsdをインストールします。

winapcupsd-3.14.10.exeを実行します。

普通にNextを押すだけで終わります。

他のサイトだと、ここでドライバもインストールされて使えるようになっているような
記載を見るのですが、私の環境では使えず、結構ハマりました。

私の環境では、別途apcupsdのドライバを、インストールする必要がありました。

デバイスマネージャにて、libusbで作られたデバイスを右クリックし、
「ドライバーソフトウェアの更新」を表示します。


「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」を選びます。
※自動検索だと見つけてくれませんので、完全に手動で指定する必要があります。

「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」を選びます。

「ディスクを使用」を選びます。

手動でinfファイルを指定します。
指定するinfファイルは、apcupsdをインストールしたディレクトリにある。apcupsd.infです。

c:apcupsdにインストールしていた場合は、

C:\apcupsd\driver\apcupsd.inf

になります。

ドライバの署名エラーが出ますが無視して進めます。

最終的にデバイスマネージャでこうなって入れば、apcupsdからupsdにアクセスが可能なはずです。


apcupsdが起動していない状態なら、「apctest.exe」で
起動している場合は、「apcaccess.exe」でステータスが取れます。

linuxでUSB LANカード

2014/3/7追記 こいつは壊れました、こっちがおすすめです。

検証や、環境構築で自分のPCに追加のNICが欲しくなったので、新規で購入してみた。今更PCI-EのNIC買うのもアレだし、使い勝手の良いUSBタイプで選定することにした。

色々と調べてみると、USB3.0では、ギガビットイーサネット対応の製品がチラホラあるようだが、まだ高いし、検証目的なら100Mbpsでも問題ないし、どうしても1Gbps必要ならオンボード使えばいいし、ということでUSB2.0のものにした。

アキバ散策してたところ、2個ほど候補を発見したが買ったのはこれ。アキバオーで売ってた。735円

中国製で、製品名はよくわからないが、型番は、 「KY-AX88772ALF」らしい。

多分amazonのこいつが同一製品。

amazonの方が安い。もはや実店舗で買う利点は無いですね。

肝心の動作だが、自分の環境(ubuntu 13.04 x86_64)では、挿すだけで簡単に認識した。NICなら大丈夫とは思っていたが拍子抜けするほどだった。

ロードされているモジュールは、

asix というやつ。

他の環境の、12.04でも同じモジュールは存在するので、最近のLinuxならまず問題ないと思う。

ちょっとしか使ってないので(認識してping疎通確認)なんとも言えませんが、
普通には使えると思います。

ただちょっと気になるのが、そこそこ熱い。長持ちはしないかも。。。

Linuxでハイフン(-)で始まるファイルを消すとき

あまりあるケースでは無いが、何かの拍子にハイフン(-)で始まる、ファイルが出来ちゃったりする。

当然ミスって作ったファイルなので、消そうと思うのだが、ハイフンで始まるとオプションと解釈されてしまい

クォートしようと、エスケープしようと消せない。そんな時の消し方は、

  • 相対パスで指定する

    カレントからのパスを指定してやれば、オプションと解釈されません

  • オプションの終わり(--)(ハイフン2つ)を宣言する

どちらでも消せるのでどっちでも良いが、オプションの終わり(--)は、たまに役に立つ時があるので覚えておくと良いと思う。

--を解釈してくれないコマンドも結構ありますが:-P

centos6のproftpdにログイン出来ない。

素のままのcentos6では確認してないので、remiレポジトリを追加してupdateした環境だけかもしれないが、
proftpdに普通のunixアカウントでログイン出来ない。

 

ログにはこんなエラーが出ている。

ネットで調べたところ、proftpdのpam設定を変更すれば良いらしい。

  • 変更前

  • 変更後

 

required pam_stack.so を include system-auth にして

 

session はごっそり変更する。

ssh多段ログイン時のチルダ

sshで何個かホストを経由してるとき、~.(チルダ ドット)で切断しようとすると、一番手前のセッションが切断されてしまう。
その場合チルダを複数入力すれば、切断したいホストに送ることが出来る。


mypc -> A -> B
にログインしてる場合

 

 

 

チルダの使い方は、manを見れば詳しく書いてあるので、
ここでは簡単な説明だけします。

  • チルダの前に一回Enterを押す
  • チルダの後ろに実行したいコマンドを渡す
    ~. 切断
    ~C コマンドライン(ポートフォワードでよく使う)
    ~? ヘルプ

大きい画像ファイルを印刷したい(PosteRazor)

仕事で、とんでもなく大きい(というより横に長い)PNGファイルがあって
なんとかプリンターで綺麗に印刷出来ないかと調べた。

PosteRazor

大きいポスターを作るために考えられたようだがピッタリ。

縦(or横)幅にあわせて分割してくれたり、ページ間であえて重なるようにしてくれたりと完璧!

しかもubuntuならパッケージもあった。

win版MAC版もあるようです。

perl難読化 Acme::EyeDrops

とある案件で、perlの難読化する必要があったので調べたら以下のモジュールに行き着いた。

Acme::EyeDrops

perlスクリプトを記号のみに変換してくれるのだが、変換時に指定したアスキーアートにしてくれる。

ubuntuだとlibacme-eyedrops-perlというパッケージで一発インストール。その他はcpanとかで簡単にインストール出来ると思う。

変換前のperlを用意(hoge.pl)

 

これを変換するために、以下のperlを準備(eyedrops.pl)

 

 

eyedrops.plを実行して第一引数に、変換したいperlファイルを指定する。

※ラクダが一番好きですが、横幅が足りないので味気ないボトルにしました。

一番最初の1 shapes completed.を除く部分がperlスクリプトになる。そいつを実行すると変換前と同じ動作をします。

また、今回の案件では、requireを多用していたのだが、その部分は別途追加してあげないと上手く動作しませんでした。

また、アスキーアートの形は、# のみで形どったファイルを用意してあげれば、簡単に定義出来ます。

うーん。面白い。

たぶんShapeで指定できるのは、このくらいあります。

a
acme
adrianh
alien
alpaca
autrijus
baghdad
beer
bighorn
bleach
bottle
bottle2
bottle3
bra
buffy
buffy2
buffy3
buffy4
camel
camel2
camel3
campm
candle
china1
coffee
cricket
damian
dan
debian
dipsy
eugene
eye
flag_canada
gelly
golfer
halloween
heart
hipowls
japh
jon
jon_oxer
kangaroo
kansai_pm
kermit
koaladile
larry
larry2
llama
london
map_australia
map_italy
map_japan
map_uk
map_world1
map_world2
map_world3
merlyn
mongers
moose
moosecamel
mosquito
music
naw
opera
panda
parrot
pgolf
pony
pony2
pugs
pugs2
riding
rose
santa
santa2
saturn
schwern
schwern2
simon
smiley
smiley2
smiley3
snow
spider
spoon
tonick
tpr
uml
undies
window
writing_perl
yanick
yanick2
yanick3
yanick4

JANコード(バーコード)から商品検索

このスマートフォン全盛時代に、バーコードってもっと便利に使えないものかと、Playストアで検索したら、googleが作ったその名もshopperなるアプリを発見した。

アプリを起動して、バーコードを読み取れば、商品を検索してくれるすぐれもの。

試しに近くにあったガムを検索してみたが、見事にヒットしやがる。

一応iphone版もあるみたい。

こういった、実社会とネットとの橋渡し的なアプリってすごい魅力的に感じる。NFC連携とかももっと増えるといいな。