wordpressのコメントアタックが何故かウクライナから

以前fail2banの設定をして、wordpressへのコメントスパムをブロックしていたのだが、

そこそこ時間も経ったので接続元を見てみたところ、何故かウクライナが圧倒的に多い。

まーそもそも絶対数が少ないので(トタールで51。平和!)、あまり意味のあるデータでは無いとは思うのだが、

49接続は、ウクライナ。他の2つはアメリカ。

あまり接続ログのIPアドレスをバラすのはよろしくないと思うのだが、

どうせアタックだし日本語も分からないだろうからIPばらしてみます。

193.201.224.42
193.201.224.80
193.201.224.132

他もあるけど多いのはこいつら。193.201.224.0/24のネットブロックがウクライナ割り当てで

そこのIPから結構来ている。他のネットワークブロックでもウクライナってやつが結構有る。

 

お国の情勢的に、色々と大変なのはニュースで分かりますが、何故にこんなしょぼいサイトにサイバーアタックするんでしょうか。

ubuntu 14.04 で cordova(phonegap)

前々から気になっていた、phonegapの環境構築をした。

いつの間にか名前が、cordovaになっていた。adobeに買収されたらしい。

 

apacheに寄贈されたのがcordova?

 

adobeの製品がphonegap?

 

細かいことはよくわからないが、オープンソース版を使うなら今後はcordovaなんだろうと思う。

今回はubuntu上に環境を作って、androidアプリをbuildして、エミュレーターで動かすところまでやってみた。

 

android-sdkは事前にインストールしておいてください。細かい説明は今回はしません。多分探せばいっぱいある。

node-jsが必要なんで、インストールする。標準パッケージにも入っているけど、ppaからインストールする。

そうしないと実行ファイルの名前が違ってうまく動かない。

 

 

次はcordova本体をインストール。node-jsのパッケージ管理は、npmってコマンドを使うらしい。

-gオプションでシステム全体にインストール。ホントはユーザ環境に入れたかったがよくわからないので諦めた。

androidの環境を作るには、android-sdkとjdkが(jreじゃだめ)必要っぽい。今回はopenjdkを入れます。

 

ANDROID_HOMEとJAVA_HOMEの環境変数を設定する必要があるので

適時設定する。

以上で環境作成は完了。

 

試しにテストアプリを作ってみる。

 

android環境を追加

 

 

エミュレーター上で実行

 

エミュレーターのAVD(android virtual device)が1個もないと実行に失敗するので、

事前に何でもいいので作っておく。AVDはコマンドでも、android virtual device managerでも作れるのでちょっと調べればすぐ見つかるはず。

 

アプリ作れるかなー

スポーツスターXL1200Sオイル交換

結構前の記事で、スポーツスターXL1200Sのバッテリー交換をやった。

その時に、次はオイル交換だ!と息巻いていたのだが、結局店にお願いしました。ハイ。

購入リストの選定までやって、あとは注文するだけってところだったのだが、どうしても廃油の問題が頭をよぎって結局プロにお任せしました。ただ自分でやっても作業は簡単です。きっと。やってないやつが言うなって感じですが。

プロにお願いした金額は、15,000円くらい。結構高いが今回は、エンジンオイルだけでなく、オイルフィルターとミッションオイルも交換してもらったので、次回オイル交換だけなら、たぶん7,000円くらいで済むはず。

折角なんで物色した物達

純正は高いので、評判が良くて安いrevtechのオイル。シルバー?PURE?ってやつでちょっと良いやつ?(ハーレーは100%鉱物油じゃないとダメとかあるけど、最近はこのくらいなら大丈夫なはず。)廃油セットまでついてますので、エンジンオイルとミッションオイルの交換は、こいつだけで済みます。因みに店で変えたのは、一つ下のグレードのやつ。ミッションオイルは同じ。

オイルフィルター。マグネットインとか書いてあるんで、店で交換したやつより良いやつ。オイル交換2回につき1回交換した方がいいとのこと。ミッションオイルも同じ交換周期らしいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【即納】 キジマ オイルフィルター マグネット内蔵 クロ-ム 63796-77A HD-08701 HD店
価格:1546円(税込、送料別) (2020/8/6時点)

楽天で購入

ミッションオイルを交換する時に必要なはずのOリング。本当に必要かちょっと自信ない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SALE対象商品 AK3_DS-174285 インスペクションカバーO-リング94-03年XL
価格:170円(税込、送料別) (2020/8/6時点)

楽天で購入

オイルフィルターを緩めるときに使うレンチ。締める時はいらないらしい。無くても頑張ればいけるとの情報も。。。なぜか製品画像が無い!!!

レンチとか買っても総額、6,000円くらい。ホント?なんか忘れてない。しかも店で交換したやつより、オイルもオイルフィルターもランク上なのに。次こそ自分で交換に挑戦したい。

まー。流石に社会人なので、手間賃とか物販利益とかも理解しますし、何より安心をお金で買ってるので、別にお店に文句は無いです。

自分で交換される方は念の為物品の再チェックはしたほうが良いです。それも含めて自己責任なんですよね。ただ間違えて買ってもお店よりは安く済むと思います。

chromecastを買ってみた

なんだか日本で発売になってから結構時間が経ってたようで、既に話題性もさほどなさそうだけど、chromecastを買ってみた。

まー。安いし。失敗してもそんな痛くない。

こいつでなにが出来るかって言うと、テレビのHDMI端子に接続して、動画や音楽の再生が出来るってすぐれもの。

基本的には、クラウド系の動画サービス(Google Play ムービー& TV とか  dビデオ とか)を、テレビで再生させるためのもの。

ただ、自分はそういったサービスはまず使わず、ローカルに保存している動画を再生したいので、購入前に調べたところ、DLNAの動画も再生出来るとのこと。それなら自分でも結構使い道ありそうなので買ってみた。

動画の形式はかなり制限があり、ほぼH.264だけと思っておいた方がよさそう。

サポート形式

最近はH.264のみだからいいのだが、古い動画とかだと別の形式だったりするのでそうなると再生出来ない。

まー。そこは今までどおりノートPCを直接テレビにつなげばいいのでそんなに気にしないことにする。

基本的には、HDMIに接続して、Android端末からセットアップを行う。セットアップは非常に簡単だが、自分の環境では、WI-FIが,802.11aを使っていたため、802.11gに切り換えないとうまくいかなかった。802.11aなんて世界的に見ればマイナーでしょうから仕方がない。

セットアップが終われば、android端末から、動画をchromecastに転送するだけ。ただ、androidアプリ側で対応している必要があるので、転送出来るアプリはかなり限られる。まず動かしてみたいだけなら、youtubeが一番簡単だと思う。

で、自分のやりたい、家の中にあるDLNAサーバの動画再生だが、DLNAをchromecastに転送出来るアプリとしては、使ってみた感じ以下がおすすめ。

BubbleUPnP

UIは日本語化されてないけど、日本語のファイルも普通に読めるし、やりたいことは出来る。

で、次にお勧めなのが

LocalCast

こちらもUIは英語だが普通に使える。しかも上のアプリでは出来ないファイル共有からの再生も出来るすぐれもの。NASとかに入っている動画も再生出来るので、DLNAサーバいらず。

ただ、自分の場合は以下の点でBubbleUPnPの方を使うことにした。

  • NAS(CIFS/SMB)に置いてあるファイルは、形式が古いのでそもそも再生できない。(完全に個人的な理由)
  • LocalCastだとファイル名が省略されてしまい、長いファイル名だと動画を識別出来ない。(設定があるのかもしれないが見つからなかった)
  • LocalCastはAndroidの通知領域に常駐しない。(アプリを起動し直せばいいだけだが、ちょっと面倒)

こんな感じ。

当分はBubbleUPnP一択で行くと思う。

ちょっと不満な点を上げると、早送り、巻き戻しが微妙。デジタルデータだとある程度仕方がないのかもしれないが、シークバーで操作するのがどうも自分の思うところに行かない。早送りボタンを長押しすると30秒(変更可)進めたり出来るのだが、ちょっとストレスがあって使いにくい。アプリかchromecastかはたまたDLNAサーバなのか分からないが、この点だけはちょっと不満。

まーでも全体的には使えるし、何より安いので大変満足している。

fileもしくはDISKを完全消去する(shred)

こんなコマンドあったんですね。

しかも標準コマンドで。ubuntuだとcoreutilsに入っている。

まー。dd使うから別にこのコマンド無くてもいいっちゃいいが、

知っといて損はないまず。たぶん忘れるけど。

 

ファイルを消す場合。

オプションを付けないと、ファイルは残るが中身が破壊される。

普通の削除と何が違うかというと、削除前にランダムなデータを書き込んでいること。

「HDD ヒステリシス」 とかで検索すると理由が分かると思う。

 

HDDを消す場合

上のオプションは、3回書き込んで、進捗を表示する。

 

まーこのコマンド知らなくても、ddで同じようなことは出来る。

 

ランダム書き込み

 

ゼロフィル

 

tcpdumpで日付を表示

ちょっと悩んだので、メモ。

-tttt オプションを付ける。「t」を4つ

 

-wで保存したファイルを後で読むとき(-r)も便利

 

disownしたプロセスの標準出力や標準エラーを後から保存する

前の記事で、disownの素晴らしさを紹介したが、基本的に標準出力・標準エラーを諦めることになる。

調子の悪いHDDの丸ごとコピーとかだと、標準エラーを後で見たいので、なんとかならないかネット検索したところ、

gdbで接続して、dup2で標準出力・標準エラーをファイルに繋ぐなんて荒業を紹介している人がいた。

dup2なんてCプログラマじゃなきゃ使おうとも思わんな。

流れとしては、

 

  • 特定のコマンドをdisownする。前の記事参照。
  • プロセスIDを調べる
  • 標準出力、標準エラーのファイルを用意する
  • gdb -p で接続する
  • dup2でファイルに接続する。
  • デタッチ
  • gdbを抜ける

 

うーん。絶対忘れる。

 

以下、サンプル。実際はcpとかでやると思うが今回は、標準出力と標準エラーが分かりやすいようにしている。

標準出力にはdateの結果、標準エラーにはerrorを5秒間隔で。

うーん。非常にメンドイ。なるべくnohupを使いましょう。それか日常的にscreenを使いましょうってことですね。

ただ、考え方は非常に面白いので、覚えておくのはいいと思う。

実行中のコマンドをバックグラウンドにしてログアウトしても消えないように(disown)

軽い気持ちで実行したコマンドが、なかなか終わらなくて、あー。もー。帰りたいのに終わるまで帰れない。

なんて経験があったりする。ただこの disown ってコマンドを覚えておけば、そんなことを気にしないで実行したまま家に帰ることが出来る。

たぶんbash限定かもしれないけど、自分bashしか使わないので。。。

具体的には、

Ctrl-z でプロセスを一旦止めて、

bg でバックグラウンドプロセスにして。

って感じ。

ただこのままログアウトしても大丈夫なプロセスもあったりするのだが、止まるやつは止まる。

そこで、 disown %1 を実行してあげる。(%1はjob id jobsコマンドで確認出来る)

これでログアウトしても止まらないはずなので、安心して帰れる。

 

以下サンプル(cpの大量コピーとかがよくあるかと)

こんな感じ。標準出力するプログラムだと、入力が大変だが、めげずに実行する。

ログアウトすると、標準出力、標準エラーは保存できないので、そこは諦めるか別の方法

最初から、時間がかかるのがわかっているなら、 nohup を使ったほうが良い。標準出力もファイルに保存されるので。

nohupの記事も過去にちょろっと書いた。

 

標準入力からdiff

diffでファイルの比較とかやってると、実行するコマンドの結果(標準出力)を元に比較出来ないのかなと悩むことがある。

一度ファイルに落としてからdiffすればいいので、特に調べてなかったが、ちょいと調べたらあっさり見つかった。

コマンドの標準出力を比較する場合。

 

 

うわ。めっちゃ簡単。bashだけらしいけど、bash以外使った事ないから充分。

<(の間にはスペースは入れてはだめ。

 

コマンドの標準出力とファイルを比較する場合。

diffに限らず

こいつは、いろんなところで使えそう。

無知は罪ですな。

 

 

vimでクォートで囲まれた文字列の置換

あー。どうしても忘れてしまう。

今日ちょうど、「今こそ使う時だ!」って時にすっかり忘れていた。

変数なんかで、シングルクォート(‘)で囲まれている文字列を丸ごと置換したい時がままある。

囲まれてるのが、単語だったら cw で一発なんだが、pathが含まれてたりすると、一文字ずつちまちま消したりと面倒。

そんな悩みを解決してくれるのが以下(シングルクォート版)

 

ci’

 

ダブルクォート版

ci”

 

「ci」 と「囲んでるやつ」で結構出来る。

 

カッコ系でも出来る。まー便利。

 

さー。これで忘れないだろう。