大きい画像ファイルを印刷したい(PosteRazor)

仕事で、とんでもなく大きい(というより横に長い)PNGファイルがあって
なんとかプリンターで綺麗に印刷出来ないかと調べた。

PosteRazor

大きいポスターを作るために考えられたようだがピッタリ。

縦(or横)幅にあわせて分割してくれたり、ページ間であえて重なるようにしてくれたりと完璧!

しかもubuntuならパッケージもあった。

win版MAC版もあるようです。

perl難読化 Acme::EyeDrops

とある案件で、perlの難読化する必要があったので調べたら以下のモジュールに行き着いた。

Acme::EyeDrops

perlスクリプトを記号のみに変換してくれるのだが、変換時に指定したアスキーアートにしてくれる。

ubuntuだとlibacme-eyedrops-perlというパッケージで一発インストール。その他はcpanとかで簡単にインストール出来ると思う。

変換前のperlを用意(hoge.pl)

 

これを変換するために、以下のperlを準備(eyedrops.pl)

 

 

eyedrops.plを実行して第一引数に、変換したいperlファイルを指定する。

※ラクダが一番好きですが、横幅が足りないので味気ないボトルにしました。

一番最初の1 shapes completed.を除く部分がperlスクリプトになる。そいつを実行すると変換前と同じ動作をします。

また、今回の案件では、requireを多用していたのだが、その部分は別途追加してあげないと上手く動作しませんでした。

また、アスキーアートの形は、# のみで形どったファイルを用意してあげれば、簡単に定義出来ます。

うーん。面白い。

たぶんShapeで指定できるのは、このくらいあります。

a
acme
adrianh
alien
alpaca
autrijus
baghdad
beer
bighorn
bleach
bottle
bottle2
bottle3
bra
buffy
buffy2
buffy3
buffy4
camel
camel2
camel3
campm
candle
china1
coffee
cricket
damian
dan
debian
dipsy
eugene
eye
flag_canada
gelly
golfer
halloween
heart
hipowls
japh
jon
jon_oxer
kangaroo
kansai_pm
kermit
koaladile
larry
larry2
llama
london
map_australia
map_italy
map_japan
map_uk
map_world1
map_world2
map_world3
merlyn
mongers
moose
moosecamel
mosquito
music
naw
opera
panda
parrot
pgolf
pony
pony2
pugs
pugs2
riding
rose
santa
santa2
saturn
schwern
schwern2
simon
smiley
smiley2
smiley3
snow
spider
spoon
tonick
tpr
uml
undies
window
writing_perl
yanick
yanick2
yanick3
yanick4

JANコード(バーコード)から商品検索

このスマートフォン全盛時代に、バーコードってもっと便利に使えないものかと、Playストアで検索したら、googleが作ったその名もshopperなるアプリを発見した。

アプリを起動して、バーコードを読み取れば、商品を検索してくれるすぐれもの。

試しに近くにあったガムを検索してみたが、見事にヒットしやがる。

一応iphone版もあるみたい。

こういった、実社会とネットとの橋渡し的なアプリってすごい魅力的に感じる。NFC連携とかももっと増えるといいな。

サーバの管理ボードをリセットする ipmitool mc reset cold

最近のサーバだと大体付いているipmi

統一規格のため、メーカが違っても同じように使えるし、linuxでも問題ないのでかなり重宝している。

リモートから電源を上げられたり、OS不要でボードの状態を確認出来たりと、今までお手上げ状態だった状況からもなんとか復旧出来たりする。

ただ、たまにipmiの管理ボード自体がおかしくなってるときがある。(特に管理WEBへのhttpsでコケる気がする)

そんなときは、管理ボード自体を再起動できる。しかもOS側は動作したままで!

上記実施後、5分くらいで管理ボードの再起動が終わります。IBM、NEC、FUJITSU筐体で試してはいるが、どのメーカもOS側には何ら問題はなかったので他メーカでも問題無いと思う。

また、上記コマンドですが、debian系ならそのままの名前ipmitoolでインストール出来ると思う。

centosでは、OpenIPMI-toolsでいけると思う。追加のリポジトリ(remiとかrpmforgeとか)が必要かも。

シンクのゴミ取り(ゴミカゴ?)

マンションの流し(シンク?)の排水口に備え付けてある
ゴミ取り(ゴミカゴ?)が、非常に穴が小さく
ゴミのない綺麗な状態でも、非常に流れが悪く
イライラする日々が続いていた。

こんなモンどこに売ってるんだろう?
というかそもそも名称がわからず検索してみると
さすがamazon売ってるんですね。

サイズが心配ですが、おそらく1Kのマンションだったら、大体直径8cmなんじゃないかな。

特に問題なくハマった。

しかも送料無料。

こりゃ実店舗じゃ扱えないような、ニッチな製品だし
amazon恐るべし。

django1.5にアップデート時のurl

自分の開発環境のubuntuを13.04にアップデートしたら、
pythonのvirtualenv環境が変になった。

virtualenv環境を新しくして、pipでdjangoをインストールしたところ
1.4から1.5に上がってしまい若干の修正が必要だった。

こんなエラーが表示される。

調べたところ、template内の、{% url foo.bar %}が問題らしい。

ここを

 

 

 

とクオートで囲んであげれば、現象回避できる。

自分の場合は、さほど数が多く無いので手動で行ったが、
多い場合は、スクリプトで対処が必要かと。

http://stackoverflow.com/questions/13590699/migrate-url-tags-to-django-1-5

テンプレートの、拡張子がhtmlならこんな感じでしょうか。(未検証)

(一応sed時に*.BKでバックアップも残して)

vimのNERDTreeで特定のファイルを表示しない方法

なんてことはない、.vimrcにNERDTreeIgnoreを指定するだけ。

pycファイルを表示しない場合は、

複数指定したい場合は、カンマで区切る

山中慎介選手のトランクスに秘められた名前

続編あり

 

2013年4月8日(月) 山中慎介 vs マルコム・ツニャカオ を国技館で観戦した。試合内容は、色々な記事で取り上げられている通りすばらしく大満足だった。また他の世界戦2試合も十分の内容で、ボクシングの醍醐味を堪能した一日だった。

国技館という会場も、2階席からでも角度があって非常に見やすかった。あの~国際フォーラムやめませんか。。。

山中選手のトランクスだが、以前から一人の氏名が刺繍されている。

辻昌建

リング上での悲しい事故で亡くなられた方の名前で、山中選手と同じ帝拳ジムに所属していた。

おそらく一緒に切磋琢磨した仲間で、特別な思いを込めて刺繍しているのだろう。

こういった美談だと、テレビなんかが食い付いて紹介しそうなものだが、私が見逃しただけかもしれないが、取り上げられたことが無いように思う。

多くを語らず、行動で示す、いぶし銀なところが、ボクシングの魅力だけでなく人間的な魅力も感じさせてくれる。

その山中選手のトランクスだが、今回の試合でまた一人の氏名が刺繍されている。

http://ameblo.jp/stanbox7/entry-11507983519.html

こちらの記事をよく見ると、トランクス右後ろに

上西孝幸

と読める。

ネットで調べてもまったく情報がないのだが、名前だけで検索してみると滋賀県障害者スポーツ協会のページがヒットする。

滋賀県といえば、山中選手の出身地で、また何か秘められた思いがあるのだろうと想像を膨らましてしまう。

今後も、ボクサー山中選手、人間山中慎介を応援し続けたい。

etckeeperでLinuxサーバのコンフィグバージョン管理

長年悩んでいたが、linuxサーバのコンフィグ(/etc以下)のバージョン管理について良さげなのを見つけた。

その名もetckeeper

gitやbzrなどのバージョン管理と連携してくれる見たいで、おそらく要望通り。

動作としては、/etc/内にリポジトリを作り、一日一回更新してくれる模様。yum実行後にも更新してくれるらしい。

CentOS6でのインストールはepelが追加されていればyumで一発

 

 

 

インストール後、初期化して上げます。

 

 

 

とりあえず最初のcommitをします。

 

 

あとは、定期的に自動でcommitされるはずです。
基本gitなんで、ステータスとかログは、gitコマンドで見れます。

まだインストールしただけなんで、感想とかは無いです。

scpのETAって何?

scpしていると右下に、ETAと時間らしきものが表示される。

どうやら(Estimated Time of Arrival)の略らしい。

翻訳サイトで確認すると、(到着予定時刻)らしい。

まー予想通り。