ubuntu 14.04 でダブルクリックで実行

いつの頃からか忘れたが、nautilus(Windowsでいうエクスプローラー)でシェルスクリプトとかをダブルクリックしても、実行されず中身の表示になっていた。

パーミッションの問題かと思い、実行権限を付けても中身の表示になる。

そんな時はnautilusの設定で直ります。

「編集」-「設定」で設定画面を開き、「動作」タブの

実行可能なテキストファイル

  • クリックしたら実行する
  • クリックしたら中身を表示する
  • 毎回確認する

で選択する。たぶんデフォルトは表示。

nautilus_exe

自分は、「毎回確認する」を選んでます。さほどシェルスクリプトをダブルクリックで実行することは無いのでこれで充分です。あとパーミッションも変えとく(実行権限を付ける)必要もあります。

サッカー日本代表 vs 野球日本代表 視聴率結果

こんな記事を書いたので結果を調べてみた。

2014年11月14日(金)に行われた、サッカー日本代表と、野球日本代表の強化試合の視聴率対決の結果。

スポニチが記事にしてたので引用。

結果。サッカー日本代表の圧勝のようです。

日米野球第2戦 7・3%

サッカー・日本対ホンジュラス 15・5%

うーん。ダブルスコア。

やっぱ代表戦はサッカーですかね。そもそも野球人気が落ち目なのかも。

 

てか、今日(2014/11/18)もまた同時じゃん。

野球はMLBでサッカーはオーストラリア。

サッカー日本代表 vs 野球日本代表

ふと、今日(2014/11/14)のテレビ番組表を観ていたら、サッカー日本代表と野球の日本代表(侍ジャパン)が

同じ時間帯で試合するではないか。

 

んで、こんなタイトルにした。当然だが、サッカーボールで野球して直接対決するわけではない。

共に、強化試合の名目だが、なにも同じ日にやらなくてもいいのにって思ってしまう。

甲乙を付けるとすると、視聴率って話になってくると思うけど結構興味深い。

通常のリーグ戦だったらたぶん野球の圧勝。なのかな?

最近地上波中継も減ってるけど、ゴールデンでやってるし(親会社の絡みが強いだろうけど)

まだ野球の方が日常的に観るスポーツとしては露出度が高いと思う。

 

一方サッカーは、代表戦ありきみたいなところがあるし、やっぱ代表戦は強化試合でもそこそこ視聴率取れるんだと思う。

ただ今回相手が、ホンジュラス。どこ?

 

野球の日本代表ってWBCで盛り上がったけどサッカーほどではない感じは否めない。

ただ相手はMLB選抜。

 

うーん。どっちが視聴率取れるんだろう。忘れなかったら後で調べてみよう。

 

因みに自分はサッカーに一票かなー。両方見るけど。。。

bashのtab補完でシンボリックリンクでも後ろにスラッシュを付ける

DISK何台かあって、HOMEディレクトリ下の特定のディレクトリをシンボリックリンクで別ディスクにリンクなんかしてると

bashのtab補完で、後ろにスラッシュを追加してくれなくて困ったりする。tabをもう1回押せばスラッシュも補完してくれるけど。

結論以下。

何故かbashrcじゃなくてこっちのファイルなのだが詳細とかは調べてません。readlineだから?

デカ縦文字メーカーandroidアプリリリース

AA文字メーカー縦書文字メーカーを一緒にした、androidアプリリリースしてみました。

人生初のandroidアプリ!どんなもんだろー。

2020/08/06追記 完全に放置していたらストアから消されました。

Firefoxでssl v3.0を無効にする

巷を賑わしているSSL POODLE。あーまたサーバ側の対応しないとだなー。なんて考えている時、ふとクライアントどうなってんのってことで、自分のデフォルトブラウザのFirefoxでSSL 3.0を無効にする方法を確認。

普通の設定画面からは出来ないのね。

abount:config

で高度な設定画面に入って、

security.tls.version.min

の値を、 1 にする。

自分の環境ubuntu 14.04 firefox 33 では0になってたので、SSL 3.0が有効だった。

Windows環境は知らん。きっと同じ方法じゃない。

設定値の意味は、このページに書いてあるっぽい。

2014/10/14 サッカー日本代表対ブラジル代表がシンガポールで開催される理由

本日(2014/10/14)サッカーの日本代表対ブラジル代表があるのだが、開催地がシンガポール。

なんで?どっちかのホームじゃないの?て思ってネット検索。

まー。結論から言うと、ブラジルのアジア戦略っぽい。

11日には、北京でブラジル代表対アルゼンチン代表なんて熱いカードをやっているので

アジアを意識した親善試合を展開している模様。当然ホスト国とやったほうがいいのだが、

中国・シンガポールの代表では、ちょっと力不足ってことで、他国を呼んでるのだろう。

そういう意味では、対戦相手に日本を選んでくれたことは、光栄なことのように思う。

ただ今日の試合結果にもよるだろうけど。

実際シンガポールで、日本代表とブラジル代表が戦ってチケットって売れるの?

とか思うけど、この記事によると売れ行きは好調の模様。

まー。ブラジル代表のブランドイメージは凄そうだし、シンガポールも同じアジアでちょっと日本代表とかも知ってくれてるのかもしれない。

 

日本人にとっても、現地で観戦するシンガポール人にとっても面白い試合になるといいですね。

Red Hat EL 7(CentOS 7)でNICのデバイス名を古い形式(eth0とか)にする方法

前にRed Hat 7(CentOS 7)系で、レガシーコマンドが標準で入らなくなった件を書いたが、個人的にはそれより心配なデバイス名の変更。

自分の環境では、

eth0

だったのが

ens3

だった。

Red Hat 6でもDELLのサーバだと既に新しい名前になっていたのだが、どうやらDELLが進めた変更らしい。

んで。そんなもん知るかと元に戻す方法。

/etc/sysconfig/grub ファイルの GRUB_CMDLINE_LINUX に

net.ifnames=0

biosdevname=0

を、追加してあげる。

 

 

で、grubを更新する。これも変わりましたね。

出来る限り本筋に従いたいとは思うのだが、今のところどっちにするか決め兼ねている。

DELLのページでも書いてあるけど、絶対スクリプト関連が影響受ける。

うーん。本当にこの変更意味あんの。ハードベンダーのひとりよがりなんじゃないの。

IPアドレスの割り当て国を調べる geoip-bin

別にwhoisでいいじゃんって思うのだけど、whoisだと情報量が多くて国っぽいところを探すのが大変だったりする。

geoipとかで調べればあるだろうと、大体そのものズバリ

ubuntu環境では、

でインストール完了。

調べるのはこんな感じ。コマンドは、 geoiplookup

簡単。簡単。

因みになんでこいつが欲しくなったかは前の記事

wordpressのコメントアタックが何故かウクライナから

以前fail2banの設定をして、wordpressへのコメントスパムをブロックしていたのだが、

そこそこ時間も経ったので接続元を見てみたところ、何故かウクライナが圧倒的に多い。

まーそもそも絶対数が少ないので(トタールで51。平和!)、あまり意味のあるデータでは無いとは思うのだが、

49接続は、ウクライナ。他の2つはアメリカ。

あまり接続ログのIPアドレスをバラすのはよろしくないと思うのだが、

どうせアタックだし日本語も分からないだろうからIPばらしてみます。

193.201.224.42
193.201.224.80
193.201.224.132

他もあるけど多いのはこいつら。193.201.224.0/24のネットブロックがウクライナ割り当てで

そこのIPから結構来ている。他のネットワークブロックでもウクライナってやつが結構有る。

 

お国の情勢的に、色々と大変なのはニュースで分かりますが、何故にこんなしょぼいサイトにサイバーアタックするんでしょうか。