uq mobile の SIMが来た

前々から、高い!高い高い!!と苛立っていたスマホの月額料金!

ちょっと本気で何とかしようと、調べたところ、あのUQがMVNOに参入しているではないか。

※UQ WIMAXとは別会社で、新規の会社っぽいので参入というのは間違っていそう。まー結局KDDI系だし。

UQ mobile SIM

続きを読む uq mobile の SIMが来た

Raspberry pi2 micro SDカードのベンチマーク

Raspberry pi 2を買った時、一緒にMicro SDHCカード買ったんで
ベンチマークをとってみた。

このやりかたで良いのかよくわからんが、ddで計測してみた。

Raspberrry pi 2 と一緒に買ったのは、東芝の海外モデルでこいつ。
16Gでclass 10

比較するのは、ノーブランドの、16Gのタイプ。一応class 10だった。
店頭でテキトーに買ったので情報がない。
とりあえず一番安いやつって買ったけど、上の東芝とそんなに金額の差はなかった気がする。

続きを読む Raspberry pi2 micro SDカードのベンチマーク

Raspberry pi2 OSインストール後にやること

前回で、OSインストールが出来てsshログインが可能になったらやること。

基本的には、Raspbery pi の設定ツールで設定するだけ。

raspi-config

 

続きを読む Raspberry pi2 OSインストール後にやること

Raspberry pi2 B OSインストール(ubuntu)

折角Raspberry pi2 買ったのでOSインストール方法など。。。

Raspberry pi2 だけじゃなくてpi Bとかでも同じだけど、ubuntuだけじゃなくて他のLinuxでも同じだけど

Linuxを母艦にして、Raspberry pi にOSをインストールする方法。

作業はubuntu 14.04でやってます。SDカードスロットもしくはSDカードリーダーが必要です。

続きを読む Raspberry pi2 B OSインストール(ubuntu)

Raspberry Pi2 B を買った

Raspberry Piのことは結構前から知ってたけど、使い道が思いつかなくてなんとなく購入を躊躇っていた。

で、やっと決心して買ったのが2週間前。B+いいやん。USB多いし、micro SDだし、新しいなら買っておけばそのうち使い道も見つかるだろう。って買いました。はい。

で直後にPi2の発売の知らせ。

頭にきて速攻ポチってみた。(B+買ったら面白くて、2つ目ほしかったので怒ってないです。)

なんと言っても、クアッドコアは魅力。B+使っていて、CPUの非力さは結構感じたので、コア数が増えるのは大歓迎。欲を言えばギガNICになってほしかった。。。

自分はRSから購入。品薄そうな雰囲気だったけどポチって2日くらいで届いた。

続きを読む Raspberry Pi2 B を買った

最近のapacheのセキュアな設定方法(2015年2月版)

久しぶりにapacheの設定をしていて、そういやPOODLEもあったし、今新規でapache設定するにはどんな設定がいいか整理してみた。ただ基本的にはPOODLE対策を追加しただけ。

お決まりですが、この設定をしたからって必ずセキュアはわけではありません。基本的にバージョン隠蔽などの攻撃者に提供する情報を減らすことがメインです。アップデートは速やかに実施しましょう。

環境はCentOS 7でやってますが、Red Hatは同じ設定で行けますし、他のディストリ(debian,ubuntu,etc.)でも設定ファイルの場所が違うくらいでやることは一緒です。

続きを読む 最近のapacheのセキュアな設定方法(2015年2月版)

amazonの電子書籍をパソコンで見る方法(Kindle for PC)

えーと。ここからダウンロードしてインストールするだけです。

なんで、記事にするかっていうと、ここに来るまでにそーとー時間がかかった(涙)

本家US版のKindle for PCやkindle cloud readerは結構前にリリースされていたのだが、日本語版(というか日本のamazon)はどれも対応してなかった(涙)

androidアプリなら使えるってことで、エミュレーターでKindleアプリを起動するも、なんか制約っぽいもんがあって使えないし、じゃーそれではってことで特殊なPC専用のエミュレーターで起動させるっていう力技が出てくる始末。

そんな状況に終止符を打ったのが、Kindle for PC(日本語版)

続きを読む amazonの電子書籍をパソコンで見る方法(Kindle for PC)

SourceForgeからwgetする時正しいファイル名で保存する

SourceForgeに限ったことでは無いだろうが、特にSourceForgeからwgetする時に起きるのでこんなタイトルにした。

Download時にリダイレクトされているサイトだと同じ現象になると思う。

続きを読む SourceForgeからwgetする時正しいファイル名で保存する

findコマンドで検索する階層を指定(maxdepth)

findコマンドで、そんな深い階層まで調べなくていいよって時に使う。

自分はカレントディレクトリのみでいい時に使うことが多そう。

  • カレントディレクトリのみでファイル名がgzで終わるやつ

    -maxdepth n で階層を指定してあげればよい。1ならカレントディレクトリのみ

スクリプトで配下のディレクトリにファイルをmvして、移動したファイルが次回のスクリプトで対象になってほしくない時なんかに使うと思う。

wordpress標準テーマTwenty Fifteenをカスタマイズ

このブログは開設当初からwordpressで動いているのだが、そろそろテーマを見直そうと思い色々物色してみた。

因みにテーマ変更前はこんな感じ

blog_single_page_20141224

 

無料で利用していたテーマで、ありがたく長年使わせてもらっていたが、時代と共に少し不満な点が出て来たのでテーマを見直すことにした。

続きを読む wordpress標準テーマTwenty Fifteenをカスタマイズ