ubuntu16.04でアップデート出来ない(apt-get update)

なんだか、アップデート出来ない。GUIからやってもだめ、apt-get updateでも途中で止まって延々と進まない。

topで見ると、appstreamcliってやつがCPU 100%になっている。こいつをkillしてもだめ。

たぶん、これっぽい。

とりあえずよくわからんが、appstreamcliをリネームして回避。

これで普通に、apt-get updateが出来るようになった。appstreamcliを元に戻すかはご自由に。

 

 

gnome-terminal(端末)でAlt+Fでメニューが開かない(ubuntu 16.04)

ubuntu 16.04にしたところ、gnome-terminal(端末)でAlt+keyでメニューバーにアクセス出来なくなった。

gnome_memu

こいつ。

今までは、Alt+Fで「ファイル(F)」を開いたり、Alt+Tで「端末(T)」を開いて結構使ってたのだが、16.04から使えなくなった。

以下、回避方法。

続きを読む gnome-terminal(端末)でAlt+Fでメニューが開かない(ubuntu 16.04)

エリック・クラプトン2016/04/13日本武道館セットリスト

行ってきました。エリック・クラプトン日本公演。

いやー。2年ぶりですね。前の記事

ツアー引退?うん。もう忘れました。気楽に来てくれて、気楽に演奏して遊んで帰ってくれればいいです。ありがたいです。

ということで、セットリスト。

続きを読む エリック・クラプトン2016/04/13日本武道館セットリスト

男の嗜みはキーボードから(FKBN91M/NFB2)

ということで、キーボードを買った。

ノートPCのキーボードが高速タイプすると、キーを取りこぼす時があり(多分初期不良)非常にストレスを感じていて、外付けのキーボードを接続することにした。

で、最初はタブレットとかでも使える、Bluetoothタイプが便利かなーと物色していたのだが、ひょんなことから、

FILCO Majestouch BLACK Tenkeyless 茶軸・テンキーレス・かななし(FKBN91M/NFB2)

リンク切れのため同じような品

ってやつを買ってしまった。

キーボードなんてUSB接続なら、1000円くらいでいくらでもあるが、こいつは1万円する。

続きを読む 男の嗜みはキーボードから(FKBN91M/NFB2)

LinuxでファイルのFull PATHを調べる(readlink)

scpでコピーするときとか、結構フルパスを知りたい時があるけど、今までは、pwdしてlsとか幼稚なことやってた。

readlinkコマンドに-fオプションを付けるだけ。

超簡単だけど忘れそう。

raspbianのバージョン確認方法

raspbianてか、debianのバージョン確認方法。

最近のディストリビューションだと、RedHat系とかでもコマンドさえ入ってれば同じ方法で確認出来る。

lsb_releaseってコマンドに-aオプションを付けて実行するだけ。

Raspberry pi 2(jessie)にKodi(旧XBMC)をインストール

以前こんな記事は書いたが、raspbianがjessieになったからか、KODIが標準リポジトリに入ってた。なので一応修正版。ただ、標準から入れるだけなので1行で終わってしまう。

設定等は、昔の記事で!

auスマホの料金を劇的に安くする方法

なんかアオリっぽいタイトルだが、実際にかなり安くなるので、まーいいかなと。

以前から、格安SIMのuq mobile(関連記事)やら、auメールアドレス転送(関連記事)など書いたが全ては、このためだった。

では実際の料金比較

普通にau様にスマホ料金を払っていたころ。

auスマホ料金

はい。大体毎月1万円くらいです。高い。自分はandroidユーザだったせいか特に高い。

劇的に安くなった後

劇的に安くなった後

2千円くらい。安い。1/5。

安くなってもほとんど利便性などは変わらない。LTE通信も早いし、ezweb.ne.jpのメールも受け取れるし、auの番号の電話も取れる。

では実際にどうやったかを以下から解説していきます。かなり面倒くさいですが、頑張ればその分報われます。

続きを読む auスマホの料金を劇的に安くする方法

LINEで筆文字を送信する方法

前回筆文字メーカーというなんとも微妙なWEBアプリを作ったが、その使い方を考えてみた。

筆文字メーカー

使い方: LINEで送る

実にシンプル。

単純に、作られた筆文字は画像なので、その画像をLINEで送るだけ。

専用アプリはありませんので、普通にブラウザでダウンロードして、LINEから送ります。

筆文字メーカーを作った

盆休みってことで、一つWEBアプリを作ってみた。

その名も

筆文字メーカー

textareaに入力すると、筆文字を画像で返すというなんとも使いどころのわからない、アプリ。

まー使い方も別で考えているが、今のところこれで精一杯。

たぶん、全て著作権OKな、フォントを使っていると思う。

普段PCなり、スマホなりを使っていて、普通の人は、フォントなんて意識しないと思うが、フォントって非常にありがたいもの。

むかーし、Linuxを初めて使った時、フォント汚いなーって思ってたけど、その後IPAが綺麗なフォントを出してくれたおかげで、今だとたまにWindowsを使うと違和感を覚えるくらい。

日本語フォントって作るの大変です。アルファベットなら、26文字作れば終わりだけど、日本語だと、数千単位で作る必要がある。

毛筆フォントだと、多分書家が実際に書いて、それをフォントデータにする人が、一つ一つデータに落としてって、ものすごい労力がかかっているはず。頭が下がります。

しかもそのフォントを無償で使わせていただけるなんて、感謝感謝です。