forとかwhileループでnohup

普段Linuxをメインで使っていると、bashで、forとかwhileループをバシバシ使って処理することがあると思う。
直ぐ終わる処理だと、特に気にしないのだが、大量のデカイファイルをコピーするなど
時間のかかる処理だと、バックグラウンドで実行したい時があるが、普通にnohup使うと
エラーになって使えない。

  • バックグラウド実行したいループ処理

 

 

 

単純に頭にnohupを付けて行末に&だと上手くいかず
以下のようにしたら上手く言った。

 

 

 

  • bachの-cオプションに処理したい内容をシングルクォート(‘)で渡す
  • 変数はダブルクォート(“)で囲む

と言った感じ

損益株価のブログパーツ

損益株価のブログパーツ化についてご意見いただいたので調べてみました。

単純にgoogle様にお願いすれば出来る模様

損益株価ブログパーツ

プレビューは出来ませんが、実際に設置すれば表示されるはず。

相変わらず、銘柄の入力は面倒ですが、以下になります。

銘柄コード,購入金額,持株数をカンマ(,)区切りで入力。複数の場合はコロン(:)で区切る。

例)日経平均(998407)と、ソニー(6758)を1500円で100株、トヨタ自動車(7203)を6000円で100株の場合

998407:6758,1500,100:7203,6000,100

 

ご利用ください。<(_”_)>ペコッ

igoogleからgoogleサイトへ移行

igoogleが2013年10月末で終了するとのことで、いい加減重い腰を上げて取り組んでみた。

注: 2013/11/22現在gmailのガジェットが使えなくなりました。

とにかく簡単にやりたい人はこちら

igoogle終了の発表と同時に、有力候補に上がったのはNetvibesというサービス。なんとなく試して無い。別途他のサービス用にアカウント作るのもメンドーだし、恐らく今igoogleで使っているガジェット類は全滅だと思う。

次に候補に上がったのは、自分で作ればいんじゃね。ということ。結構オープンソースで、igoogleライクなことが出来るソフトがあるっぽいことをMOONGIFTさんの記事(これとかこれとか)で見てたので可能性は無いわけでは無い、が実力が無いので却下:-(

ということでgoogleサイトへの移行に落ち着きました。日本でも少しだが移行されてる方もいる模様。

googleサイトというのは、googleが提供するだれでも簡単に自分のWEBサイトが作れるサービスで、本来個人専用ポータルを作るためのものではないのだが、igoogleのガジェットも設置できる(ものによる)し、非公開にも出来るので個人専用ポータル的な使い方も出来る。

実際移行した後の感想としては、

  • 見た目、内容はそこそこ満足
  • 移行はそこそこ面倒

といった感じでしょうか。

以下は、igoogleのスクリーンキャプチャ

以下は、googleサイトのスクリーンキャプチャ

まずまず、似たようなサイトになったと思っております。

igoogleの使い方は人それぞれですが、自分の場合は、

程度だったので、移行は可能でしたが、特殊なガジェットをバリバリ使っているようだと移行は難しいかもしれません。

また、ニュースサイトはRSSで取得してます。取得したいニュースサイトがRSSに対応していない場合は、表示出来ません。

以下移行手順です。

まず、googleサイトに行きます。

(今までアクセスしたことがない場合、利用開始の手順があったと思います。規約に同意とか)

googleサイトのトップページが表示されたら、「作成」をクリックします。

必要情報を入力して、「サイトの作成」で確定。

サイトの場所がユニークになるまで何回かやるかもです。

使用するテンプレート 空のテンプレート
サイトの名前 任意
サイトの場所 任意(他のユーザ含めユニークになるように)
コードを入力 表示されている画像を入力

「その他」ー「ページ設定」でページ設定を開き「ページのタイトルを表示する」のチェックを外す。

「その他」ー「サイトのレイアウトを編集」を開き「ヘッダー」と「サイドバー」を無効にします。

鉛筆ボタンを押して、編集画面へ

「レイアウト」ー「3列」を選びます

以下の場所をクリックして選択

選択されたら、「挿入」ー「HTMLボックス」をクリック

「HTMLボックス」に以下を入力

因みにこれは、google検索と、ドライブ、gmail、カレンダー、マップのリンクを作ってます。リンクは自分の好みです。

下のhtmlコードにマウスオーバして、ソースを表示してからコピーします。

[code]

<!– Google  –>

<form style=”display: inline;” method=get action=”https://www.google.co.jp/search”>
<a href=”http://www.google.co.jp/”>
<img src=”http://www.google.com/logos/Logo_40wht.gif” border=”0″ alt=”Google” align=”absmiddle”></a>
<input style=”vertical-align: middle;” type=text name=q size=50 maxlength=255 value=””>
<input type=hidden name=ie value=UTF-8>
<input type=hidden name=oe value=UTF-8>
<input type=hidden name=hl value=”ja”>
<input type=submit name=btnG value=”Google 検索”>
</form>
<div style=”float:right;”>
<ul style=”list-style:none;”>
<li style=”float:left;padding-left:10px”>  <a href=”https://mail.google.com”><img src=”http://www.google.com/images/icons/product/googlemail-32.png” alt=”gmail”></a></li>
<li style=”float:left;padding-left:10px”>  <a href=”https://drive.google.com”><img src=”http://www.google.com/images/icons/product/drive-32.png” alt=”drive”></a></li>
<li style=”float:left;padding-left:10px”>  <a href=”https://www.google.com/calendar/”><img src=”http://www.google.com/images/icons/product/calendar-32.png” alt=”calendar”></a></li>
<li style=”float:left;padding-left:10px”>  <a href=”https://map.google.com/”><img src=”http://www.google.com/images/icons/product/maps-32.png” alt=”map”></a></li>
</ul>
</div>
<!– Google –>
[/code]

これからガジェットを配置していきます。とりあえず左側に配置する説明をします。

以下の場所をクリック

選択されたら、「挿入」ー「その他のガジェット」をクリック

「一般公開」を選んで、検索欄でほしいガジェットを探します。

とりあえず自分は、googleニュース、yahooニュースなどを入れてます。

任意のRSSを入れる場合は、検索欄で「RSS Reader+」を検索して追加します。

RSS Reader+は以下の設定にするとちょうど良いです。(変更箇所のみ)

Title 任意で
RSS feed 取得したいRSSフィードを入れます
Number of Items 5
Font Size (pt) 10
Relative Line Height (%) 130%
Text color 1155CC
幅: 100パーセント
高さ: 120
ガジェットにタイトルを表示: 任意で

RSSフィードは、追加したいサイトが公開している場合は、そちらから取得します。

最近新聞系のサイトで公開が減ってる気がしますが、朝日新聞では、

こちらで公開されてます。

「朝日新聞デジタル速報ニュース」が欲しい場合は、

http://www3.asahi.com/rss/index.rdf

を入力します。

次に、gmailのガジェットを配置します。gmailのガジェットは、オフィシャルのものはigoogle専用なのか使うことが出来ません。

分かりにくいのですが、ガジェットの検索で以下のがgoogleサイトでも使えます。

ガジェットの移動は、ドラッグアンドドロップで出来ますが、あまり使い勝手が良くないです。移動元のガジェットが残ったりします。

ガジェットの設定では、幅は100%にして、高さは手動で調整したほうが見栄えが良いです。

googleサイトでは、作成直後は、公開設定になっております。非公開にしたい場合は、

「その他」ー「共有と権限」から設定可能です。

googleサイトの仕様で、自分の管理するサイトにアクセスすると、上部に設定メニューが表示されてしまいます。

「その他」ー「プレビュー」を開くと設定メニューが無くなるのですが、一番上に「閲覧者としてページをプレビュー」と小さく表示されどちらもすっきりしません。他のgoogleアカウントで作成して公開すれば一番見栄えが綺麗なのですが、それはそれでメンドーだし全公開だしと、今のところ最善策がありません。

もし、自分が作った損益株価ガジェットを使いたい場合は、別途こちらのページを参考にしてください。

igoogleからgoogleサイト移行で簡易的なもの

igoogleからgoogleサイトへの移行方法をまとめはしたが、正直手動でやるのは、ちょっと面倒だと思う。

あらかじめ、各ニュースサイトと、gmailだけ使える程度でも需要があるんじゃないかと思って公開します。

・各ニュースサイトとgmail

https://sites.google.com/site/mynewsandgm/

内容は予告なく変更される場合が御座います。と言ってみる。

とりあえず一個だけ。他は後で考える。ネット関連のニュース系かな〜

igoogle用ガジェット「損益株価」をgoogleサイトに移植

昔自分用に作ったigoogle用ガジェット「損益株価」をgoogleサイト用に移行してみた。ブログパーツはこちら

見た目

一応作った時の説明はこんな感じ

株の購入情報を入力することで現在の株価との損益計算をします。従来の株価ツールでは現在株価のみの表示が多いですが、「銘柄コード」,(カンマ)「購入時の価格」,(カンマ)「購入数」を入力することで現在の損益が分かります。複数の銘柄を入力するには、コロン(:)で区切ります。長期保有型の運用をされていて、たまに自分の購入した株のチェックや、損益を知りたい場合にお使いいただければと思います。意識したわけではないのですが、株以外の銘柄も使えたりするそうです。情報ありがとうございます。自分用に作成しましたが、作者は常に真っ赤であまり嬉しいツールになっておりません。

既にガジェットの公開が出来ないので、野良ガジェットとして公開します。

(そのうち、ガジェットもgoogleサイトも終わるのだろうか。。。)

URLは以下

http://hosting.gmodules.com/ig/gadgets/file/102358317483331942865/google-site-soneki-kabuka.xml

作成方法は、googleサイトの編集画面にて

「挿入」ー「その他のガジェット」を開いて「URL を指定してガジェットを追加」で上のURLを入力します。

銘柄の指定は、

銘柄コード,購入金額,持株数をカンマ(,)区切りで入力。複数の場合はコロン(:)で区切る。

はい。入力が大変です。

例)日経平均(998407)と、ソニー(6758)を1500円で100株、トヨタ自動車(7203)を6000円で100株の場合

998407:6758,1500,100:7203,6000,100

こんな感じになります。日経平均のように、現在価格だけ知りたい場合は、銘柄コードのみで直後に(コロン:)で構いません。

また、こちらは損益株価と関係ありませんが、日経のニュース見出しを取得するガジェットも作りました。

こちらも野良ガジェットとして公開します。

見た目

URLは以下

http://hosting.gmodules.com/ig/gadgets/file/102358317483331942865/nikkei-news.xml

こっちは設定とか無いので追加するだけです。

【続】シェルスクリプトで、アルファベット一覧を使いたい時

前にシェルスクリプトでアルファベット一覧を出力する方法を書いたが、今日もっと驚異的に簡単な方法を知ってしまった。

ブレース展開というらしい。

これだけ。前回のは何だったのかと悲しくなるくらい簡単だった。

このブレース展開、(,)カンマ区切りだと見たことある気がするけど、(.)ピリオド2つで範囲指定出来るとは驚き。

しかも隣接する文字がある場合は、そっちも展開してくれるのでIPアドレスの範囲指定なんかでも超便利。

うーん。無知って罪ですね。

HTC J butterfly(HTL21)のバッテリー消費が異常に早い

最近HTC J butterflyの充電が減るのが異常に早い。

なんか最近追加したアプリの影響かな程度に考えて放置していたが、

流石に朝充電して、夕方には切れてしまうようだと、ちょっと困る。

ネットで調べてみると、同じような症状に悩ませれている人が結構いるようだ。

おそらく、先日(2013年8月22日)のファームウェアアップデートが影響しているとのこと。

対処法としては、

「高速起動」を無効にして、シャットダウン -> 起動 とすれば直るらしい。

  • 「設定」を表示して「電源」

  • 「高速起動」(すばやくスタートアップしてシャットダウン)を無効
  • シャットダウン
  • 電源長押しで起動
なんとなく、再起動ではなく、シャットダウンからしたほうが良い気がする。
昨日は、夕方には20%とかになってたが、今日は60%以上残ってるので直ったと思う。

サザンオールスターズ2013年9月22日宮城スタジアムセットリスト

いやー。ひょんなことから初めて行ったサザンオールスターズのコンサート、めっちゃ楽しめた。

あんなオヤジになりたい。

ミュージシャンでなければ、ただのエロオヤジ!

いやミュージシャンなのに、ただのエロオヤジ!

そしてあの元気!こっちは椅子に座って休んだりしてるのに、ほぼノンストップ!

おそろしー。

事前に予習しなかったので、知らない曲もいっぱいあるかと思ったが、そこそこ分かった。

熱狂的ファンでもないのに、知ってる曲が沢山あるサザンオールスターズの凄さを思い知らされた。

つーか。事前に予習するにも、35年やっててシングル54枚も出してたら無理!

なんかアルバム物色しないとな〜。

ちなみに当日の、歌った曲目は以下、

  1. Ya Ya (あの時代を忘れない) ※バ1
  2. My Foreplay Music
  3. 勝手にシンドバッド ※海
  4. YOU ※海
  5. 愛する女性とのすれ違い
  6. 涙のキッス ※海 ※バ3
  7. 夏をあきらめて ※海 ※バ1
  8. タバコ・ロードにセクシーばあちゃん
  9. Moon Light Lover ※海 ※バ3
  10. さよならベイビー ※海 ※バ3
  11. 愛の言霊 ~Spiritual Message~ ※海 ※バ3
  12. 人生の散歩道
  13. 栄光の男
  14. ラチエン通りのシスター ※バ1
  15. NEVER FALL IN LOVE AGAIN
  16. 神の島遥か国
  17. 慕情 ※バ3
  18. 太陽は罪な奴 ※海
  19. Bye Bye My Love(U are the one) ※海
  20. 真夏の果実 ※海 ※バ3
  21. LOVE AFFAIR~秘密のデート~ ※バ3
  22. 涙の海で抱かれたい ~SEA OF LOVE~
  23. ピースとハイライト
  24. マチルダBABY
  25. ミス・ブランニュー・デイ ※バ3
  26. みんなのうた ※バ3
  27. マンピーのG☆SPOT ※バ3
    ***********
  28. 青葉城恋唄
  29. ロックンロール・スーパーマン~Rock’n Roll Superman~
  30. HOTEL PACIFIC
  31. いとしのエリー ※海 ※バ1
  32. 希望の轍 ※海 ※バ3

とりあえず勉強には、この辺りかな。


※海   海のYeah!!


※バ1 バラッド ’77~’82


※バ3 バラッド3 〜the album of LOVE〜

まずは、海のYeah!!かな〜でもYa Ya聞きたいんだよな〜

YAMAHAルータの古いファームウェアをダウンロード

最近のYAMAHAルータは、フォームフェアのアップデートも、ルータ内でコマンド実行すれば、http経由で最新のファームウェアを適用してくれたりと非常に便利なのだが、ごく稀に検証時などで古いファームウェアが欲しくなる時がある。

基本的にYAMAHAのスタンスは、最新バージョンのみ公開なのだが、調べて見たら古いバージョンもダウンロード出来そう。

都度思い出すのも、面倒くさいので、専用のページを作ってみた。

YAMAHAの古いファーム配布サイト

※週一回更新

スクリプトで更新してるので、YAMAHAのページの仕様が変わるとコケると思います。

とりあえず、自分が使いそうなルータをピックアップしてます。

ネットボランチ系(今もそう読んだっけ?)は入ってません。

ダウンロードしたファームウェアを、ルータにhttp経由で渡すにはこちらがおすすめ。

python環境が必須ですが。。。:-P

pythonでお手軽httpサーバ

ふとファイルのやり取りを簡単にWEBで渡せたらいいのにな。と思うことがある。最近のネットワーク機器だと、httpでのダウンロードに対応してたりするので、PC側にあるファームウェアをhttpで簡単に公開出来たら便利。

そんなときには、pythonさんのお力を借りる。

公開したいディレクトリで、

ってやるだけ。デフォルトでは、8000番ポートで公開される。

http://localhost:8000

ってやれば、カレントディレクトリのファイル一覧が表示される。

ポートを変更したい場合は、引数にポート番号を渡してあげるだけ。

あー。とてつもなく便利

なお当然ですが、閉じた環境でのみご利用ください。