なかなか便利だけど忘れてしまうブレース展開
この記事でもちょっと触れたが、今回は違う使い方。
Linuxのサーバを管理していると、コンフィグを変更する前に、バックアップファイルを作ったりすると思う。
例)
|
1 |
# cp -ip /etc/hosts /etc/hosts.bk |
これもブレース展開でやれば、タイプ量も少なくて経済的
例)
|
1 |
# cp -ip /etc/hosts{,.bk} |
うーん。便利。
なかなか便利だけど忘れてしまうブレース展開
この記事でもちょっと触れたが、今回は違う使い方。
Linuxのサーバを管理していると、コンフィグを変更する前に、バックアップファイルを作ったりすると思う。
例)
|
1 |
# cp -ip /etc/hosts /etc/hosts.bk |
これもブレース展開でやれば、タイプ量も少なくて経済的
例)
|
1 |
# cp -ip /etc/hosts{,.bk} |
うーん。便利。
前にシェルスクリプトでアルファベット一覧を出力する方法を書いたが、今日もっと驚異的に簡単な方法を知ってしまった。
ブレース展開というらしい。
|
1 2 3 4 5 |
$ echo {a..z} a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z $ echo {A..Z} A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z |
これだけ。前回のは何だったのかと悲しくなるくらい簡単だった。
このブレース展開、(,)カンマ区切りだと見たことある気がするけど、(.)ピリオド2つで範囲指定出来るとは驚き。
しかも隣接する文字がある場合は、そっちも展開してくれるのでIPアドレスの範囲指定なんかでも超便利。
|
1 2 |
$ echo 192.168.{0..5}.255 192.168.0.255 192.168.1.255 192.168.2.255 192.168.3.255 192.168.4.255 192.168.5.255 |
うーん。無知って罪ですね。